常盤平蔵のつぶやき

五つのWと一つのH、Web logの原点を探る。

映画「メッセージ」を観てきた

f:id:tokiwa-heizo:20170521143957j:image

前回観た「ゴースト・イン・ザ・シェル」が久々の空振りだったのでその欠損を埋めるべく公開直後の「メッセージ」を新宿のTOHOシネマズで観てきた。

公開前に「謎の物体」がばかうけと言うスナック菓子に見えるという評判が日本で広がりそれに反応した映画の広報が監督にそう言わせるという記事が載っていたが、映画の方は難解な部類に入るもので、とても「ばかうけ」するとは思えない映画だった。

netgeek.biz

主役の言語学者を演じたエイミー・アダムスは映画「マン・オブ・スティール」でスーパーマンの恋人役のロイス・レインを演じていた人だが、あの時の初々しい感じはなくちょっと疲れた中年女性(大学の先生なのでそれなりの貫禄がないとおかしいからだろう)に見える。実はこれが既にこの映画の仕掛けだったのだが、それは後ほど。

あらすじは、ある日、地球上十二カ所にほぼ同時に謎の飛行物体が出現する。それぞれの出現場所の国々は、なんとかしてその物体の中にいる「宇宙人」とコンタクトしようと試みる。アメリカでは言語学者と物理学者がコンビで飛行物体の中に入り宇宙人とどうにかしてコミュニケーションを取ろうと奮闘する・・・というはなしである。

二人の学者を派遣したのは軍であり、その目的は「Youはなにしに地球へ?」と聞くためだが、もちろん言葉が全く通じないため、まずは宇宙人が話している言語を解読するために言語学者が呼ばれると言う設定がリアルだ。

だいたい今までの宇宙人はE.Tにしてもすぐ英語を覚えてしまう。もしかして全宇宙でも英語が共通語なのかと思ってしまうぐらい簡単にだ。

言語を操る能力は人類には普遍的に持っているものである。なので同じように言語を使うエイリアンであっても原理的には習得可能であり、翻訳も可能である。

もう一つ、母国語では無い言語を後から習得すると思考様式に変化が生じるという説が紹介される。まずこれがこの物語の一番大きな仕掛けである。

さらにもう一つ、映画の冒頭で主人公のモノローグが入る。「記憶とは不思議である」と言った内容のものなのだが、これもこの物語の大きな仕掛けを表している。

 

***この後ネタバレ注意!!***

 

いいですかー、ネタバレをしますよー。

主人公である言語学者は、エイリアンの言葉を習得する事で、エイリアン独自の時間の解釈を習得する。そのことで主人公は自分の人生の情報を脳があらかじめ全部記憶(?)しており、それにアクセスできるようになる事で、危機を乗り切るのである。

映画も小説も始めがあって終わりがある。時間の流れは基本的にそう進むものであると観ている人間は考える。それを逆手に取った仕掛けなのである。

映画の冒頭、主人公の「娘」の映像がフラッシュ的に流れる。生まれてからおそらくティーンエイジの時に死んだと思われる映像だ。ここでこれを観た観客は、すでに娘を産んで、さらに失ったのだなと解釈する。実はそれはまだ「これから起きる事」なのだ。

何だかちょっと騙された気分になるのである。シックスセンスも、主人公がすでに死んでいたという最大の仕掛けがあるが、確かに幽霊が主人公というのは前代未聞であるが、そのことが映画のラストで観客にわかったとき、全ての謎が解けるという意味では気持ちよくだまされることが出来た。

今回のSF的な仕掛け(解釈)によって時間を操れるようになる?と言うオチはなんとなくもやもやする。

 

今回出てきたエイリアンの姿も劇中で「ヘプタポッド」(七本足)という名前で呼ばれる、タコ型である。昔の火星人のイメージを現代風にした様な形で、高度な知性と文明を持った宇宙人であるが、なんだか霧のような、液体のような所に住んでいて、墨で書いたような文字を吐き出す。どう見てもタコである。リドリー・スコットの「プロメテウス」にでてきたイカ星人に負けない不気味さである。

考えてみれば「プロメテウス」もファーストコンタクトを扱っていたが、今回の宇宙人はあれよりは穏やかで友好的だ。なんせその時間を見る能力を地球人に授けてくれるのである。

 

映画を観た帰り、コンビニで早速ばかうけを買って食べてみた。左右非対称なその不思議な形を観ながらビールを飲んだ。その”どこかで食べたような”薄い塩味は、とてもよくビールに合った。

 

牛をディスる女たち(武蔵境駅近辺のラーメン屋探訪4)

 f:id:tokiwa-heizo:20170517233323j:image

まずこの「ディスる」と言う言葉はご存じだろうか?

私も、なんとなく悪口を言うとかネガティブなことを言うと言うような意味だろうなと思ってはいたのだが、正確な意味を知らなかったので調べてみた。

元々アメリカのラッパーが使っていた言葉らしい。英語では「diss」と書くようだ。で、その語源はなんと「Disrespect」尊敬するrespectに否定の接頭詞disが着いているので反対の意味「尊敬しない」あるいは「軽蔑する」という意味だ。

ディスリスペクト - Wikipedia

 

と言うわけで本題である。

先日武蔵境駅近辺のラーメン屋探訪をしていて、駅の北側にある横浜家系ラーメンの「つばさ家」に行ったときの話である。

https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132003/13041952/

ラーメン自体は家系で商店街にある「せい家」と似たような味で普通に美味しかった。交差点を挟んではす向かいに「丸亀製麺」が出来たので苦戦しているのかとも思ったが、お客さんもたくさん入っていて繁盛しているようだった。

私は入り口に近い方のカウンター席に座ったのだが、その角の反対側に短く2席だけある場所に女子が二人座っていた。年齢は20代から30代のあいだである。

ラーメンが出来るのを待っている間、聞くともなく二人の会話を聞いていた。何やら動物の話をしているので、そういえば線路を挟んだ向こう側には「日本獣医生命科学大学」があったことを思い出した。どうやらそこの学生か、関係者らしかった。最初は何やら同級生か同僚の女子に変な奴がいると「ディスって」いたのだが、そのうちに馬の話になり

 

女A「馬は可愛いよね。頭もいいし。牛は・・」

女B「馬は推したらどいてくれるし、引っ張ればついてくるけど、牛はねー、押したら押し返してくるし、引っ張っても全然ついてこないもんね」

女A「ほんと!牛はマジ死ねって感じ」

女B「この前搾乳してたら、横の牛に頭ツキされて転ばされたからね。マジ最低」

 

と、こんな感じで牛の悪口を言いながら、ラーメンをすすっていた。

とりあえずラーメンの味は普通だったが、この会話を聞けたので楽しく昼飯を食べることが出来た。

私も動物は好きなので、馬も牛も遠くから見ている限りでは同じように可愛いとおもっていたのだが、確かに牛は頑固で言うことを聞かない人のことを牛に例えることも、昔はあったような気がする。獣医のように家畜に接することが無ければ、馬はいいけど牛はダメというような感想は持たないと思うので貴重な経験であった。

映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」を観て思ったこと

私の好きな映画監督押井守が撮った不朽の名作「攻殻機動隊」のリメイク権をあのスピルバーグが買って、作らせたのが本作「ゴースト・イン・ザ・シェル」なのだが、公開前には沢山話題を聞いたが、公開後にパタッと話を聞かなくなってしまった。

私も前売り券を買って観に行くことは確定していたのだが、このGWの最終日やっと見ることが出来た。

その時点で「あれ?」っと思ったのは、すでに多くの映画館で上映が終了していたことである。慌てて近所で観られる映画館を探したら池袋の映画館で何とか席を確保できたのだが、日本語吹き替え版だった。

普段なら日本語吹き替えは絶対パスなのだが、この作品に限ってはあえてこっちを選ぶという選択もありだと思ったのだ。理由は

「吹き替えの声優さんたちがオリジナルと同じキャストだから」

 

攻殻機動隊 DVD BOOK by押井守 GHOST IN THE SHELL (講談社キャラクターズA)

攻殻機動隊 DVD BOOK by押井守 GHOST IN THE SHELL (講談社キャラクターズA)

 

 公開前から「スカヨハが少佐はどうよ?」(スカーレット・ヨハンソンが東洋人という設定の主人公「草薙素子」役なのはまずいんじゃないの?)と言われていたが、同じく公開前にされたらしい押井監督のインタビューで、そのことは全然問題ないとされていた。

この点は私も映画を観ての感想としては全く同意できる。(押井監督と同じく私もスカヨハのファンでもあるので)

この映画が凡作になった理由はズバリ「新鮮味がない」からだろう。

 

※ここからはネタバレになります。

 

監督が原作やアニメ(映画版だけでなくS.A.C等も含む)を愛してやまない感じは、画面の端々の「お遊び」でよーっくわかった。結局そのことが、少佐を大きく変えることを不可能にしたのではないか。

ヒーロー、ヒロインにとってオリジナルであることは絶対に必要だ。スパイダーマンにしろバットマンにしろリメイクされるたびに新しいキャラクターになっている。今回の少佐はキャラクターも焼き直しになってしまっているので、一番大事なスーパーヒロインっぷりが全く伝わってこない。

冷静に考えると「窓の外から飛び込んで、あっという間に一人でマシンガンを持った男たち(おそらくはサイボーグ)を制圧する」というのは常人離れした技だが、それってオリジナルが世に出て以降、真っ先に「マトリックス」で真似され、それ以後もたくさんの模倣シーンを生んできた。

それをリメイクだからやってもいいと思ったのかもしれないが、それではリメイクする意味がないだろう。

やはりスーパーヒーロー(ヒロイン)は映画史上でも唯一無二の活躍をしなければ、映画を背負えないのだということがよく分かった。(あれ?ネタバレしてないや)

グレープフルーツの剥き方について

私がまだ中学生ぐらいのころは、グレープフルーツは半分に切って、スプーンでほじくって食べるものだった。そして今より全然甘くなかったので、店頭ではヨーグルトにかけるような顆粒の砂糖がついていた記憶がある。多分サンキストとかそういう商社がが販売促進のためにそういうプロモーションをしていたのだろう。
 
時は流れて、私が大学に在籍していたころ、これも何度も出てきているが私が愛読してやまない「マスターキートン」という漫画のなかの「ファイアアンドアイス(第2巻)」という映画「炎のランナー」を丸パクりしたような話があるのだが、そのなかで「太ってしまって昔のように走れない」と嘆くライバルに「ワインを慎め、そして新鮮なグレープフルーツジュースを飲むんだ」というシーンがある。
グレープフルーツにはこむら返りを防ぐ効果があると書いてあったので、そのころストレス解消のためにジョギングしていた私は、これはいいことを聞いたと思いグレープフルーツを食べることにしたのだった。
しかし、前述のように「半分に割ってスプーンでほじくる」という食べ方がどうにも好きになれなかったので、夏ミカンやザボンのように向いて食べることが出来ないのだろうか?と思った。
 
実際にグレープフルーツの房を剥いて食べようとすると、かなり難しいことが解った。夏ミカンのように固くないので、剥こうとすると中がつぶれて汁がどんどん出てしまうのである。最初のうちは「こりゃーダメだ」と思っていたのだが、何回もチャレンジするうちにコツようなものがわかってきた。
 
ここからが本題である。
私が開発した「グレープフルーツの剥き方」を説明する。
 
1.黄色い皮をむく
f:id:tokiwa-heizo:20170427205307j:image
普通のミカンを剥くように、指でメリメリと剥く。皮自体はやわらかいので簡単に剥ける。ここで気を付けたいのは、先ほども書いたが強く押すと中の小さな粒が潰れてどんどん汁が出てしまう。これは後々きれい剥けるかどうかの分かれ目なのでできるだけ無用な圧力を加えないようにする。
ちなみに、この黄色い皮にはポストハーベスト農薬がついています。なので、この段階で一度手を洗うことをお勧めします。
このサイトをみると、中まで浸透しているのでダメだと書いてありますが、そういう人は最近ではポストハーベスト農薬不使用のものが売っているので(お値段は倍ぐらいします)そちらをどうぞ。
 
2.白い皮をむく
f:id:tokiwa-heizo:20170427205320j:image
黄色い皮の下側にはかなり厚めの白い層がある。その大半は黄色い皮と一緒に剥けるのだが、厚さ3~4mmの白い皮が房の上を覆った状態になる。これをできるだけきれいに剥いておくのが、またまた後々きれいに剥けるかどうかの分かれ目なのである。理由はのちほど。
 
3.4つぐらいに割る
f:id:tokiwa-heizo:20170427205330j:image
ここが一番房の中の粒粒をつぶしてしまうことになるステップなので、慎重に行うことをお勧めする。と言っても結局少しはつぶれるので大胆に割るしかない。真ん中の穴から親指を突っ込んでバリっと割る。そしてさらにそれを二つに割れれば割っておく。その時点でどんどん潰れて汁がだらだら垂れる場合は割るのをあきらめる。
 
4.房の皮をむく
f:id:tokiwa-heizo:20170427205342j:image
いよいよ一番デリケートな作業に入ります。四分の一から三分の一に分けた塊を一つとって、どちらからでもいいので皮をむいていきましょう。この時に2の白い皮が残っていると球の表面にあたるぶぶんが剥けにくくなるのです。しっかりと白い皮を取っておいた意味がここで出てきます。
皮を剥いたら、今度は中身をはがします。これを繰り返していくときれいな皮無しの房がとれます。
 f:id:tokiwa-heizo:20170427205358j:image
5.仕上げ
f:id:tokiwa-heizo:20170427205425j:image
これはお好みですが、仕上げに全体にコアントローをかけます。これは妻の祖母がやっていたということで私もやってみたら病みつきになってしまいました。お酒の嫌いな人は無理にする必要はありませんがおススメです。
 f:id:tokiwa-heizo:20170427205435j:image
最近のグレープフルーツは、昔のに比べて甘くなっている気がします。これも品種改良でしょうか。

健康診断の結果

健康診断の結果を皆さんはどのぐらい真剣に受け止めているだろうか?

最近書店で以下の本を見つけたので買ってみた。

 

健康診断は受けてはいけない (文春新書)

健康診断は受けてはいけない (文春新書)

 

 正直40過ぎてからコレステロールが高い、肝臓の値が悪いなどいろいろ「要精密検査」というコメントが付いている項目があるようになった。

一度それで、血中の脂肪分が多い(疑いがある)ので精密検査に来いという知らせが、健康診断を受けた病院から来た。もう何年も前のことだが、それで時間をとって病院の予約をして、実際にその精密検査というものを受けてみたのだが、やったことは同じように採血してその結果と、問診だけであった。そのあとで、看護師だか保健師だかよくわからない年配の女性に

「缶コーヒーは飲みますか?」

「そうですね、飲みますね」

「一日に何本?」

「まあ、一本か二本ぐらいですね」

するとその年配の女性は勝ち誇ったように

「缶コーヒー一本には砂糖がどのぐらい含まれているか知っていますか?」

と言った。ようするに糖分をたくさん採るとその結果血中に脂肪が増えるという話だった。

「缶コーヒーでもブラックなら問題ないのですね?」

「問題ありません。これからは缶コーヒーを飲むならせめてブラックにしてください」

「わかりました」

しかし、話はそこで終わらなかった。

「お酒は飲まれますか?」

「そうですね、飲みますね」

「一日にどのぐらい?ビールですか?日本酒?」

「まあ、缶ビールなら一本、お酒なら1合ぐらいですね」

「アルコールを飲むとやはり血中の脂肪が増えるのです」

「そうなのですか。しかし、飲まないとやってられない日もありますよね?」

「・・・まあ、ほどほどにされたらいいでしょう」

というようなやり取りをして終了だった。

結局その後、何か薬を処方されるわけでもなく今まで通りの生活をしている。

これはいったい何なのか?

冒頭の本のタイトルを見てピンと来たのだが、要するに健康診断というのは病院にとって潜在的顧客を探すプロモーション、マーケティングなのである。

2年前に千葉から引っ越してきて去年から東京で働いているので、健康診断も東京の病院で受けるようになった。最初の年は東京の病院は丁寧にやるなあ、細かいなあと思っていたが当たり前である。土地の値段から、働く人間のコストまで押しなべて千葉より高い東京だ。その分どこかで稼がなければならない。そこで微に入り細に入りケチをつけられるところを調べ上げて、顧客として迎え直したいのだ。

バリウムのレントゲンを千葉で受けていたときは、専用のバスであったこともあるのだろうが、ぐるぐる回されている時間はせいぜい10分ぐらいだろう。しかし、今回東京の病院で受けた時はたっぷりその倍はぐるぐる回されたと思う。なんだかやたら丁寧に見ていると思ったが、その分レントゲンを浴びていたのだからかえって体に悪そうだ。

そして、今回の健康診断の結果に「胃下部隆起の疑い」といういちゃもんがついていた。胃カメラを飲めというのである。私の知り合いで、どうせ異常があったら胃カメラを飲むことになるんだから、バリウムなんて絶対飲まないという人がいたが、それが正解だ。こうやって二段階でやっているのも、少しでも検査代を稼ぐための手段だろう。私も来年からは最初から胃カメラを飲むことにしようと硬く決心した。

 

 

小さな旅と大きな旅

f:id:tokiwa-heizo:20170406132104j:image

昨日は群馬県の沼田に泊まった。止まった宿は「ホテル・ベラヴィータ」で、こちらに仕事に来るようになって、最初に紹介されたホテルなのですでに3回は泊まっている。別に宣伝してもしょうがないのだが、ベッドがふかふかで寝心地が大変よかった。仕事で来ている身としては、しっかり眠れて疲れが取れることは大変重要であるので、このポイントは大きいと思う。今回は電話ではなくじゃらんを使って予約したのだが、その時に小さくアパホテルパートナーズと書いてあったのが気になった。昨年泊まっていたときはなかったはずだ。

ホテルベラヴィータ〈アパ パートナーホテルズ〉|【公式】アパホテル|ビジネスホテル予約サイト

今回泊まって、机の引き出しを開けたらAPAホテルの機関紙みたいなものが置いてあった。(聖書もありましたけどね)

アパホテルというとあの帽子をかぶったおばちゃんの顔が浮かぶのがいいのか悪いのかは人それぞれかもしれないが、少なくともインパクトはある。今回おばちゃんの傘下に入ったということは、このホテルの中身があのおばちゃんのお眼鏡にかなったということなのかもしれないが、確かにゴージャスな内装でちょっと普通ではない感じだ。2001年にはF1レーサーで後藤久美子の旦那でもあるジャンアレジが泊まったらしく、館内に記念の品やあちこちに直筆のサインがある。その辺がおばちゃんが気に入ったポイントなのかもしれない。

 

最近仕事で北関東を走り回ることが多い。これまで名前しか知らなかった場所に実際に行くのはちょっとした旅行気分だ。群馬県では館林、渋川、赤城、伊勢崎。栃木県では矢板茨城県では牛久、つくばなどに出かけて行った。交通手段も電車と自動車と半々ぐらいだ。

大抵は日帰りだが渋川には4泊した。渋川の宿はエクセルイン渋川という駅のすぐ隣にあるホテルだった。4泊もしたので、晩飯もだいたいその近辺で食べた。駅から緩い坂道になっている市役所通りをぶらぶらと歩いて行って入ったのはモスバーガーだった。途中中学校があって、グラウンドが煌々と照らされていたので覗いてみたが誰もいないかった。その時は2月だったので、寒さと人気のなさに寂寞とした思いを感じたのを思い出す。

渋川だけでなくそれ以外の都市でも思うことだが、本当に人気がない。(「にんき」ではなく「ひとけ」)普段東京で暮らしているから思うのだということは、もともと地方で生活していたからよくわかっているつもりだが、それにしても地方と都市の差というのはどんどん大きくなっている気がする。そこに住んで、その土地の土埃や空気が肌に染み込むぐらいまでいるとまた感じることも変わってくるだろうか。

以前長野県の上田というところに2年ぐらい住んでいたときも、千葉県の外房に2年間住んだ時もどっぷり土地の空気と水に染まった。確かに東京と比べて人気はないが、確かにそこに暮らしている人たちがいて安堵出来た気がする。伊勢崎や渋川で何年も暮らしたらきっとそうなるだろう。

f:id:tokiwa-heizo:20170406134326j:image

私にとって大きな旅というのはこういった形でその土地に何年も暮らすことだと考えている。前職での中国出張も、足掛け10年、一回が4週間前後となるので、工場の周りの土地勘も多少は備わった。いろんなものを食べ、見聞きし、味わった。しかし、そこにずっと住むわけではない。大きな旅だった。

今回のベトナムが後どれだけ行くことになるかはわからないが、これも大きな旅であることには間違いない。人生の時間は限られているので、大きな旅ができる時間もそんなに多くはない。しかし、できる限りそういうことがしてみたいというのが私の願いである。

ラーメン屋探訪(3)

特別続けるつもりもないが、基本的に好きなので主に武蔵境駅近辺で昼休みに行ける範囲のラーメン屋の感想を書いている。

 

今回行った店はここ

「東京味噌らーめん鶉」

https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132003/13177636/

先日栃木県にあるネジの会社に社会見学のような感じで招待され、その会社の人の運転する車で五反田にある本社から栃木にある工場に行った。

恐らく慣れた道なのだろうが、ものすごく飛ばすのである。120キロ以上キープという感じ。でもその日は妙に都内も渋滞していたせいで、東北道に入るまでは全然時間を稼げなかった感じだったので、なおさらぶっ飛ばしていたのかもしれない。

その日は昼ご飯を工場の側の店で食べることになっていたのだが、一二時ぐらいに予約していたらしいのだが、到着したときには一時を完全に過ぎていた。そのお店はここ。

十割そば ゆずの木

https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9009754/

ここのおそばも美味しかったのだが、天ぷらや刺身、寿司まで出てちょっとしたものであった。こんなに海から離れているのにお刺身も寿司も結構美味しかった。そばのつゆが独特でそば湯で割って飲むとさらに風味が増す感じだった。

その席で、相手の会社の人が武蔵境駅近辺に来たときに食べた店というのが冒頭の「鶉」だったのである。

だいぶ遠回りしたが(まさにこの日の栃木までの遠回り感はもっと大きかった。)肝心のこのお店のラーメンはどうだったのか?

東京味噌と銘打っているのだが、味噌がどこの物かは全然わからなかった。そして、その味噌味のスープにダシの感じが全然しない。ここは私が鈍感なだけかもしれないが、恐らく味噌の味を味わって欲しいという店側の意思ではないかと思う。しかし、味噌汁でもそうだが、味噌はダシの味がベースに合ってより一層うまみを発揮するような気がする。私としてはちょっと物足りなかった。

麺のほうは、先のネジ会社の人が「かなり太い」と言っていたが、最近のつけ麺二あるような四角い断面の極太麺というわけではなかった。刀削麺のような麺なのである。麺の端が削ったときの波打ったようにひれが出来ている。なので、するするとすすり込むにはちょっと抵抗があり、少しずつ箸で口に運んで食べないと行けないという物だった。まあ、それも刀削麺と思えば普通だが、なるほど、周りの人を見てみると実は「辛味噌らーめん」というメニューを食べており、それなら刀削麺そのものだなと思った。

全体として店の雰囲気もセンスよく、ダークな内装で統一されておりBGMは洋楽がかかっていたりとちょっと普通のラーメン屋という感じではないところもここのラーメンの個性とマッチしているということだろう。