常盤平蔵のつぶやき

五つのWと一つのH、Web logの原点を探る。

シナリオ教室に通うことにした

このブログの目的は文章修行なのだが、昨年はなんとか当初の目標通り、本を電子出版することが出来た。

自分としても、数年越しの目標だっただけになんとか発売までこぎ着けたことは感慨深かった。それが何冊売れたかはともかくとして・・・だ。

そもそも、売ることが目的で出していないので(買ってくれた人には申し訳ないが)とりあえず出せたことで満足しているのである。負け惜しみですけど。

 

さらに実は昨年は第三回星新一賞にも応募してみた。

hoshiaward.nikkei.co.jp

結果は・・・もちろん箸にも棒にもひっかからなかった。これもいずれ(大幅に加筆修正した後で)電子書籍で発売する予定である。

 これらのことの最終的な目的は、もちろん面白い小説を書くことだ。

そこで今年は、さらなる文章修行としてシナリオ教室にいってみることにした。

www.scenario.co.jp

明日から2ヶ月間の短期コースである。

そもそも何でシナリオセンターに行くことにしたかというと、昨年出した電子書籍のために情報収集として、桜風涼(はるかぜすずし)と言う人の

Kindleで本を出す、テンプレートで、3日間で書いて出版・実用本の書き方」

 

 

Kindleで小説出すならコレを読むべし・誰でも簡単に書ける!「ストーリーの書き方・入門」: 2015年版 桜風涼の実用本」

 

 

の二冊を読んだ。その感想はまた別の機会に述べるが、二冊目の方に作者がシナリオセンター出身であると書いてあったので、シナリオセンターとは何だろう?とネットで調べると、表参道にあることがわかったので、それなら通勤経路だし通いやすそうだと思って、実際にいって講座のパンフレットをもらってみたのである。その時に講座の前にワークショップがありますよと教えていただいた。どうせならワークショップから出てみようと思って参加してみたのだ。

 

ワークショップではいきなり実際に短いシナリオを書いてみるということやった。

男女二人の登場人物の設定が書いてあり、その二人が表参道の交差点でばったり出会ってから起こるドラマを創作するのである。(どんなものが出来たかはここには載せません) 正直に言って大変楽しかった。私の他に三人の方が参加されていたが、その全員が全く傾向の違うお話を創り上げたのも大変興味深かった。

 

世間では独学で何かを成し遂げたと言うことの方が、習って覚えたことよりも素晴らしいものと見なす傾向がある。私もかつてはそう思っていた。

しかし昔の日本では、ある技術を習得するのに「誰に習ったのか」が重要であったそうである。

日本には伝統芸能が沢山あるが、きちんと師匠について習ったのでなければ世間では認められなかったのだ。

昔は今のようなネットもないし、図書館みたいに情報を収集して誰もが利用できる様にしている公共機関なども存在しなかった。何かを学ぼうと思ったら、まず師匠を探さなければならなかったのだ。

師匠というのは、やはりその師匠のまた師匠、またその師匠と連綿と受け継いできた技を磨きつつ守り伝えて行く存在である。そこには個人の独学、個人の一生の間に到達できるレベルを遙かに超えた、磨き抜かれた伝承の技、知識、技法があるのである。

 

そういうシナリオの「技」を私も学べたらいいなと思っている。二ヶ月じゃ厳しいかなー。

ホリデーTシャツ

今週のお題「お気に入りの一着」

 

休日に着るTシャツを自分でホリデーTシャツと名付けている。もちろんお気に入りのTシャツなのは間違いないのだが、それと同時に、それを着ることで今日はホリデー(休日)として過ごすんだ、今日はOFFなんだということ自分に宣言するような意味合いもある。

 

初代ホリデーTシャツは近所の西友で買ったナイキのもので、もはや写真も残っていない。グレー地に青で「Athletic ware from Oregon」と言うような文言(うろ覚えです)が書いてあって、小さくSwoosh(あのチェックマークみたいなロゴの名前)が入っている。

 

3年ぐらいそれをホリデーには着ていたが、やはりぼろぼろになっていき、いつの間にかカミさんに捨てられていた。それを着て、下にはユニクロのイージーパンツのようなものをはくと、休日なんだなと実感できていた気がする。もっともそんな薄着で一年中居られるほど我が家は快適ではないので、その上にトレーナーや普通のジーンズなんかをはいてしまうとホリデールックからどんどん遠ざかっていくのだがそれはしょうがないことだ。

 

現在は二代目ホリデーTシャツとして、カミさんの叔母がニューカレドニアにいったときにお土産として買ってきてくれた焦げ茶色のTシャツを着ている。ニューカレドニア島といえばまさに「天国に一番近い島」だ。原田知世の笑顔もうかんでくる。現在は御年四十を超えているはずだが、その当時と変わらぬスマイルでカフェオレを飲んでいらっしゃる。

 

もちろん今日も日曜日だし、そのTシャツを着ているが、その上にはネルシャツに分厚いセーターを着てダウンジャケットを羽織り、下にはヒートテックをはき、その上に暖パンをはくという、天国に一番近い島とはほど遠い環境でキーをたたいている。せめて一年に一回ぐらいは南の島のような楽園でホリデーを満喫するときにこのTシャツを着たいと思うのだが。

 

 

3DーCADソフトについて

 

 自著「家電OEMの会社で働くあなたのための参考書」からの抜粋記事です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

コラム:3D-CADソフトいろいろ

 

ポリテクセンターで習ったCADソフトのほかに世の中にはたくさんのソフトがあります。その一部を紹介します。基本的に家電業界であれば以下に紹介しているソフトを知っていれば間違いないと思います。

 

Solidworks

開発元:ダッソーシステムズ http://www.solidworks.co.jp/

特徴:ミドルレンジ。ソリッドベース

 

私が一番長く使ったソフトです。最初に使ったのはバージョンはSolidworks 2004で、毎年順当にアップグレード板がでていました。ユーザーからの要望に細かく対応することで、使いやすさを毎年上げてきていました。私が最初に使い方を覚えたAutodeskInventorとスケッチとソリッドの扱い方はよく似ていたので、入社してすぐになれることが出来ました。

 

基本的に3Dモデルを作るためには、まず2次元のシルエットを作成する必要があります。2Dで図面を描く場合、基本的に三面図という一つの物体を3方向から見たものを描きますが、その内の一つを使ってまずスケッチを描き、それに厚み、深さを与えることでまず立体にするのです。これはこれから紹介するすべてのソフトに共通する考え方です。

 

Pro/engineer(現在はCreo

開発元:PTC http://ja.ptc.com/product/creo

特徴:ミドルレンジ。サーフェースベース

 

先ほどのSolidworksと違って、このソフトはsurface、つまり物体の表面を作成していくことで、形を造ることを中心にしたソフトです。普通現実にある物質は表面だけということはなく、内部にもすべてものが詰まっていますが、このソフトの世界の中では、内側になにもない状態でも形として成立します。

 

プレイステーションWiiUなどの3Dソフトで遊んでいて、あまりにもクローズアップしすぎたために、ポリゴンの内側に入ってしまい、気味の悪い思いをしたことがある人もいるかもしれませんが、このソフトの世界でも同様に内側ががらんどうでも形を示す情報としては成り立ちます。

 

よくよく考えてみると、金型を造るとき必要なのは面の情報なのです。鯛焼きの型は、外側の鯛の形しかありません。内側は皮とあんこがつまって、初めて鯛焼きは出来ますが、樹脂の成形部品も同じように、その空洞部分に樹脂が充填されて、部品ができあがります。そのための金型を造るためには、その面の情報だけがあればよいのです。

 

実際、本当にCAV側とCORE側の面の情報しか扱わないソフトもあったようです(I-DEASなど)。金型制作、樹脂部品に特化したCADだったのでしょう。現在は樹脂部品だけでなく、ほとんどすべての部品を3Dで作成して「デジタルモックアップ」を作成します。自動車メーカーのマツダでは、新車開発で、完全な3Dのもデルを造って、それによるシミュレーションや構造解析などをおこなって、開発期間を短縮しているようです。

 

Inventor

開発元:Autodesk http://www.autodesk.co.jp/products/inventor/overview

特徴:ミドルレンジ。ソリッドベース。

 

私が、職業訓練学校で習ったソフトは同じAutodesk社のMechanical Desktopという3D-CADソフトでしたが、それがバージョンアップしてInventorになりました。操作体系は最初に説明したSolidworksとよく似ています。実はAutodesk社は2D-CADの分野ではAutocadによって、ほぼデファクトスタンダードの地位を築いていたのですが、その分3D-CADの分野では出遅れてしまったようです。

 

アメリカではPro/Engineerがまずシェアをとって、Solidworksがその後を猛追しているという状況でした。そこでAutodeskとしては、Solidworksの操作体系をかなり参考にしたようです。逆にSolidworksの3Dを作成する過程で造るスケッチの描き方はAutocadの操作に近い部分があります。

 

そういう事情もあり、Solidworksを参考にした方がよいと判断したのではないでしょうか?しかしこれは2004年当時の話で、ソフトウエアはどんどん進化しますので、今はどうなっているかわかりません。最近までInventorを使っていた人の話では、やはりSolidworks寄りのようです。

 

Solidedge

開発元:Seimens http://www.plm.automation.siemens.com/ja_jp/products/solid-edge/

特徴:ミドルレンジ。ソリッドベース

 

2D-CADだけの時代には、どのようなコマンドを使ってその図形を書いたかという情報、つまり作業の履歴は残りませんでした。しかし、これまで紹介してきた3D-CADのソフトは、その形状をどのように造ったかが、すべての作業の履歴が残っています。したがって、どこかの段階で間違えたとか、またはここの大元の寸法を変更したいというような時は、そのコマンド部分の履歴に戻って修正することが可能です。

 

それぞれのコマンドはそれ以前のコマンドの実行を前提にしていますので、平面のないところに穴をあけるということは出来ないため、作業の順番には気をつける必要がありますが、いったん形を造ってしまえば、まるでタイムマシンで過去に戻って歴史を改編するように、その時点ではまだ出来ていない形を持ち込むことも可能です。

 

ところがこのSolidedgeというソフトは、そのように履歴を残して作業する「オーダード」モードと別に「シンクロナス」モードという、履歴に関係なく作業をどんどん積み重ねていけるモードを持っていて、その二つのモードを自由に行き来できるのです。実際には自由にといっても、いろいろな制約があり、そのモードの切り替えは簡単ではないのですが、これまで紹介したソフトにはない特徴です。

 

最近では最後に触れますが無料の3D-CADソフトが出てきていますが、それらのソフトはここで言う「シンクロナス」モードと同じで履歴は残らないので、どこかの段階で間違えたからそこから修正し直したい、ということができません。3Dを作り慣れてくると、必ずしも履歴で直さなくても、様々なコマンドを駆使できるようになって、かなり自由に形をいじれるようになるのでどちらのモードがよいとは必ずしもいえません。

 

また、このソフトは板金(シートメタル)専用のコマンド大系もあり、非常に板金ものの部品を造るのがやりやすいです。Solidworksにも板金用のコマンドはありますが、このソフトにはフランジ専用のコマンドが用意されていたり、完成状態の形状から展開状態を簡単に造ることが出来ます。

 

CATIA

開発元:ダッソーシステムズ http://www.3ds.com/ja/products-services/catia/

特徴:ハイエンド。ソリッドもサーフェースもOK

 

正直、このソフトは使ったことがありませんので、使用感についてはコメントできませんが、現時点で値段も機能も最高クラスの3D-CADソフトです。自動車メーカーのTOYOTAが使っていることで有名です。

使用していた人の話では、とにかく自由度が高いそうです。そしてサーフェースとソリッドを両方扱えるそうです。

 

ハイエンドということで、かなりそれを走らせるCPUもある程度強力である必要がありますが、それでも、ポータブルのワークステーションで動かしているのを見たことがありますし、最近はPCの性能が昔から比べると著しく進歩しているうえに、値段もこなれていますので、問題ないのでしょう。

 

余談ですが、昔は2DCADであっても、専用のワークステーションが必要で国産のPCではNECのPC-9800シリーズにもCADなどを専用に使うH98シリーズというものがありました。CADの細い線や拡大縮小などグラフィック環境を強化したハードが必須だったのです。また、Windows3.1時代にもUNIXでしか動かないなど、CADを導入するにはハードへの投資が必要でしたが、むしろ今はソフトの値段に比べたらハードはおまけみたいなものです。

 

Rinocerase

開発元:アプリクラフト http://www.rhino3d.co.jp/

特徴:デザイナー御用達 Mac版もある。

 

これも、私自身は使ったことはありませんが、世の中にはCADと関係なく3Dモデルを作成する仕事があります。それらのデータはゲームや映画などのCG表現に使用されます。そのためのソフトとして有名なものにShadeMayaがありますが、これらのソフトの特徴はノンスケールであることと、機械や建物だけでなく自然物(人間や動物、山や川、木や森など)を作成することも視野に入れていることです。

 

このライノセラスというソフトも、どちらかとそういう形の作り方をするソフトですが、それを最終的にCADに受け渡す事を想定してデータを造っている事が特徴です。Solidworksにはライノセラスのデータを直接読み込む機能があります。実際に使用したこともありますが、あまり再現性がいいとはいえませんでした。しかし、モデリングをする上でひつようなサーフェースさえ持ってくることが出来れば、そこから形状を起こしていくことが出来るので、それだけでかなり作業がやりやすくなります。

 

・その他の無料3D-CADソフト

 

最近はSaaSSoft wear as a Service)という言葉通りソフトはタダで提供してハード(3D-printer)などで収益を上げようと言う動きもありますので、無料の3D-CADソフトもいくつか出てきています。では逆にそれらが仕事として使用できるか?といわれると私は疑問を感じますが、しばらく前に個人で3Dモデリングを請け負う仕事を立ち上げた方が、無料の3D-CADソフトを使われていました。やり方によってはプロの使用にも耐えるのかもしれませんが、現時点ではこれまで紹介してきたような商用ソフトが一気に無料ソフトに置き換わるという事はないと思います。

 

 ↓↓↓上記の内容は拙著からの抜粋です。ご興味をもたれた方は是非!

家電OEMの会社で働くあなたのための参考書
 

 

ずっと春が嫌いだったんだと思う

今週のお題「20歳」

 

今回のお題について考えている最中に、そういえば二十歳の頃春が嫌いだったと思い出した。今のように花粉症もでていない頃なのでそういう理由ではない。その頃私は浪人だったからである。世間的に見たら大学浪人と言うことになるのだが、私自身これからの人生で何をしていけばいいか全くと言っていいほどアイディアがなかったので途方に暮れていたのである。

 

そもそも小学校から中学高校と学校に通っている間も、毎年4月になると新学期が来てこれまで仲間としてやってきたクラスメートや、担任の先生も含めてシャッフルされてしまう。そして小学六年生から中学一年生と中学三年生から高校一年生では、通う学校も変わるし先生も変わる。クラスメートは知った顔も居れば、全く知らない顔もいるというような状態になる。

 

中学の時は同じクラスになれなかったと言って泣いている女子なども居たが、しばらくすると新しいクラスで別のグループを形成して楽しそうにやっているのが不思議だった。男子はクラスが違っても友達グループはだいたい同じだったように思う。いずれにしても、3月と4月の間でなぜか自分の周りの世界が不連続であるというのは、よくよく考えると相当に理不尽なことなのではないか。

 

そう考えると、おそらく潜在的に私は春がずーっと嫌いだったのだと思う。そして二十歳の春である。学校どころか自分がこの先何をしたらいいのか全然わからないから居場所もない。あの春特有の景色、青い空と白い雲、地面には花が咲きはじめ、木々の枝にも若葉が芽を出しているのに、うすら寒い風が吹く・・という中で呆然と立ち尽くしていた記憶がある。

 

やりたいことがなかったわけではない。ただ、それを実現していく方法が全然わからなかったのだ。その当時は周りの大人が提供してくれることが情報のほとんどだし、それには情報提供者のバイアスが多分にかかっている。今はネットで調べれば大抵の情報は手に入る。信頼性に関してはよくよく吟味しないといけないだろう。しかし、吟味するだけの情報量がある。本当にいい時代だと思う。

 

今でも春はあまり好きになれない季節だ。その理由の主たるものは花粉症による・・・と言うことにしておこう。

ウルトラマンスタンプラリー その4

ついに10個達成!

f:id:tokiwa-heizo:20160125121554j:image
これであとは指定された売店で500円分の買い物をしたら、ピンバッジがもらえるのだが、全5種類のうち既に最初の1種類は終了してしまってます。残念。
 
問題はこの後どうするか?なんですが、65個コンプリートは・・・
ラリーパスを使えば可能かな・・・
とにかく今後も出来る範囲でスタンプ収集していこうと思います。
 
それにしてもこのスタンプラリーのスタンプおいてある台がなかなか凝っていて、本当は写真を撮りたいのですが、いざスタンプを押そうと思っていると、後ろに人が並んだりしているのでそんな余裕がありません。
 
昨日池袋駅メトロン星人のスタンプを押したとき、台が畳の模様に丸い板の絵だったんで思わずニヤリとしてしまいました。写真撮れなかったのが残念!

ウルトラマンスタンプラリー その3

現在のところ押すことのできたスタンプは5個。

f:id:tokiwa-heizo:20160120172315j:image
松戸駅 ジェットビートル ウルトラマン
渋谷駅 ナマハゲ ウルトラマンエース
あれ?6個ないとおかしいな。この写真ちょっと古かった。
とにかくこの調子なら10個はそんなに難しくないでしょう。しかし、フルコンプリートの65個は・・・やはりウルトラマンのコスプレでもして気合入れないと厳しいかなー。
それにしても、このうちの幾つかは週末に回ったのですが、どこの駅もスタンプ台の前に行列が出来ていました。親子で並んでいるのは微笑ましくて良いのですが、私のような年代の人間の多いこと!
また、そういう人に限ってスタンプ帳を何冊も持っていて、しかもそれに一つ一つ妙に丁寧に押しているので、見ているとイライラします。
そう思って、自分は少しでも早く押そうとしたらタッコングの場所にツインテール押してしまいました。しかもそれで気が動転して正しい場所にもツインテールを押してしまいました。そこに代わりにタッコング押せば丸く収まったのになー。
 

言葉を進化させる

言葉を進化させるという芸人の芸をさんまのテレビ番組で見た。

それを見ていたカミさんが「これはポケモンのパクリだね!」

と断言していたが、ちょっと違うような気がする。

 

そのネタのロジックはインプットされた言葉の概念をちょっとグレードアップさせた言葉に変えるというものだった。

例:みかん → デコポン(あくまで私が考えた例です。)

この例のロジックは同じ柑橘系のなかで、ちょっと高級そうなもの(値段の高いもの)におきかえるというものだ。

これは一般名詞だったら大抵のものに応用が利く。

犬 → オオカミ とか 杉 → 檜 とかだとおもうが

実際の生物の進化とは違うと言うことがミソだ。あくまで現時点での価値の順列である。この場合の「価値」と言う要素をどういう軸でとるかによって変わってくると思うが、そのことによるバリエーションによっていろいろな応用が利くため、ライブでのやりとりという時間の限られた中でやる「芸」にとっては便利だと思う。

 

しかし、その番組の中で「人名も出来ますよ」ということで出されたお題が「明石家さんま」だったので、その芸人さんは答えに詰まってしまった。芸人の中でも最高位(かどうかは異論あるかもしれませんが)のような場合はその上の概念が難しいと思う。

そういうときのためにSiriの回答のような困ったときのテンプレートを用意しておいた方がいいのではないかと思った。