常盤平蔵のつぶやき

五つのWと一つのH、Web logの原点を探る。

スローつながりで読んでみた

 気になったので下記の本を読んでみた。

本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)

本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)

 

 例えばちょっと難しい本を読むとき、一回読んだだけでは内容が頭に入ってこないことはよくあると思う。その時どうするか。

これまではいわゆる「読書百遍、意自ずから通ず」というような言葉を思い出して、何度も件の箇所を読み返す詩か方法がなかった。百回も読む事は絶対にないが、3回ぐらい読んで意味がわからなければ残念ながらお手上げだった。

しかし、この本に書いてある「テクニック」を使えば昔やっていた魚の解剖のように一見不可分な肉塊に思える文章も論理的に切れに仕分けしていくことが出来るのだ。本の中では小説や哲学書などを例にあげてその構造をきれいに分解してみせる。

この本を知ったきっかけは実はシナリオ・センターの出している雑誌「月刊シナリオ教室」の中の「シナリオ技術で小説を書こう」というページに紹介されていたからだ。小説家を目指すなら本を沢山読まなければならない、と言うところから始まってではどのように読めばいいのか?と言う疑問に対する回答としてこの本に書かれているやり方が勧められていた。

そのために役に立つのは「書き手の立場になって読む」と言う部分だろう。作者の意図を推し量りながら読むことで、創作の道筋もおぼろげながら見えてくるかもしれない。どうしてそのような表現になっているのかを知ることは、どうしたらそのような表現が出来るかにも通じるからだ。

また、この本の中の一節に「早い仕事はどこか信用できない」という箇所があった。現代はスピードを求める。しかし、家を作るのに大急ぎで書かれた設計図で建設を始めましたと聞いたら、どこか不安になるように大事なことは急いでやられても必ずしもうれしくはないという例えだった。いま、シナリオ・センター本科に毎週20枚シナリオの課題を書いて持って行っているが、それもそれに当てる時間がないと言うこともあるが、急いで書かれていることがほとんどだ。

そのためにはやはり時間だろう。時間をうまく使うことがまず第一だと思った。