常盤平蔵のつぶやき

五つのWと一つのH、Web logの原点を探る。

出されたものを食べること

今週のお題「給食」

f:id:tokiwa-heizo:20160307123320j:plain

              (※写真はイメージです)

 

メニューや食器の種類などの考察はしない。その方向から考察すると自然に年代がバレるの。ばれて困ることもないけど、その他の世代の人達が何を食べてたか知ってもあまり意味はないと思う。むしろここでは学校で給食を食べるということがどの様な経験であったかを考えてみたい。

 

古来から寝起きを共にして暮らすことを「同じ釜の飯を喰う」というが、給食は昼飯だけとはいえそのような経験に属すると思う。小学校一年生から中学三年まで9年間の土日祝祭日と夏休み、冬休み、春休みを除く日数分の昼飯を一緒に食べていたわけである。

 

先生が見守る中給食当番は配膳を行う。小学校の時はパンとおかず大と小、牛乳とお茶が基本だった。給食時間になると机を「班」の時のように移動させるのもあった。6人一組で向かい合わせて島を作るのだ。そこにさらに先生が日替わりで机を持ってきて一緒に食べると言うこともあった。週に一回はご飯の日があったので箸で食べることもあった。

 

そういうときは箸の持ち方が問題になって、本当にひどい持ち方で食べている奴もいた。かくいう私も先生にチェックされたら、やはり持ち方が若干おかしいと言われた。そうやって世間と自分の箸の持ち方の違いのようなことがわかるのも一緒に食べるメリットだろう。それ以外にも好き嫌いなんかも、家では許されていても、実際みんな食べているのを見て思い直す奴もいるかもしれない。我々の時代は嫌いだからといって残すと怒られた。

 

給食の後は掃除の時間だったが、ブドウパンが嫌いでそれをずーっと食べられずに、掃除の時間中も給食をにらんでいた奴がいた。食べる食べない以前にほこりが舞って今考えるとひどく不衛生なことを平気でやっていたなと思う。

 

給食というのはパブリックな食事でありながら、出されたものを食べるという形態なので、どちらかというと家庭の食事に近いのではないか。だからかどうかはわからないが、今の職場の食堂ではいろいろメニューが選べるのだが、その中で一番安くて、普通の食堂とかだったら選ばないメニュー(B定食440円)を選び続けている。(冒頭の写真はある日のB定食)

 

よくよく思い出すと、その前の大学生協の食堂でも同じようにそっちはAランチ320円ばかり食べていた様な気がする。大学生協の場合は夜もだった。まあ、夜は飽きると大学の周りにある定食屋や中華屋に行っていた。しかし昼はまさに決まったものを食べていた気がする。

 

むしろ昼は好きなものを選んで食べてもいいと言われると困ってしまう。ここに来る前の職場では毎日仕出し弁当350円を食べていた。これも完全に給食思想である。メニューは固定。一応選択肢はあるのだがその中の1種類のランク固定で10年ぐらい毎日届いたものを食べていた。もしこの仕出し弁当を頼まなかったら、目の前にあるコンビニで何かを買ってきて食べるしかない。昼食を食べるのにあれこれ考えるのが面倒くさいからとその時は思っていたが、実はこの発想は小中時代の給食にあるのではないかと、ここまで書いて思った。

 

いいとか悪いとかは特に思わない。給食とはそういう経験だったのだ。