常盤平蔵のつぶやき

五つのWと一つのH、Web logの原点を探る。

グレープフルーツの剥き方について

私がまだ中学生ぐらいのころは、グレープフルーツは半分に切って、スプーンでほじくって食べるものだった。そして今より全然甘くなかったので、店頭ではヨーグルトにかけるような顆粒の砂糖がついていた記憶がある。多分サンキストとかそういう商社がが販売促進のためにそういうプロモーションをしていたのだろう。
 
時は流れて、私が大学に在籍していたころ、これも何度も出てきているが私が愛読してやまない「マスターキートン」という漫画のなかの「ファイアアンドアイス(第2巻)」という映画「炎のランナー」を丸パクりしたような話があるのだが、そのなかで「太ってしまって昔のように走れない」と嘆くライバルに「ワインを慎め、そして新鮮なグレープフルーツジュースを飲むんだ」というシーンがある。
グレープフルーツにはこむら返りを防ぐ効果があると書いてあったので、そのころストレス解消のためにジョギングしていた私は、これはいいことを聞いたと思いグレープフルーツを食べることにしたのだった。
しかし、前述のように「半分に割ってスプーンでほじくる」という食べ方がどうにも好きになれなかったので、夏ミカンやザボンのように向いて食べることが出来ないのだろうか?と思った。
 
実際にグレープフルーツの房を剥いて食べようとすると、かなり難しいことが解った。夏ミカンのように固くないので、剥こうとすると中がつぶれて汁がどんどん出てしまうのである。最初のうちは「こりゃーダメだ」と思っていたのだが、何回もチャレンジするうちにコツようなものがわかってきた。
 
ここからが本題である。
私が開発した「グレープフルーツの剥き方」を説明する。
 
1.黄色い皮をむく
f:id:tokiwa-heizo:20170427205307j:image
普通のミカンを剥くように、指でメリメリと剥く。皮自体はやわらかいので簡単に剥ける。ここで気を付けたいのは、先ほども書いたが強く押すと中の小さな粒が潰れてどんどん汁が出てしまう。これは後々きれい剥けるかどうかの分かれ目なのでできるだけ無用な圧力を加えないようにする。
ちなみに、この黄色い皮にはポストハーベスト農薬がついています。なので、この段階で一度手を洗うことをお勧めします。
このサイトをみると、中まで浸透しているのでダメだと書いてありますが、そういう人は最近ではポストハーベスト農薬不使用のものが売っているので(お値段は倍ぐらいします)そちらをどうぞ。
 
2.白い皮をむく
f:id:tokiwa-heizo:20170427205320j:image
黄色い皮の下側にはかなり厚めの白い層がある。その大半は黄色い皮と一緒に剥けるのだが、厚さ3~4mmの白い皮が房の上を覆った状態になる。これをできるだけきれいに剥いておくのが、またまた後々きれいに剥けるかどうかの分かれ目なのである。理由はのちほど。
 
3.4つぐらいに割る
f:id:tokiwa-heizo:20170427205330j:image
ここが一番房の中の粒粒をつぶしてしまうことになるステップなので、慎重に行うことをお勧めする。と言っても結局少しはつぶれるので大胆に割るしかない。真ん中の穴から親指を突っ込んでバリっと割る。そしてさらにそれを二つに割れれば割っておく。その時点でどんどん潰れて汁がだらだら垂れる場合は割るのをあきらめる。
 
4.房の皮をむく
f:id:tokiwa-heizo:20170427205342j:image
いよいよ一番デリケートな作業に入ります。四分の一から三分の一に分けた塊を一つとって、どちらからでもいいので皮をむいていきましょう。この時に2の白い皮が残っていると球の表面にあたるぶぶんが剥けにくくなるのです。しっかりと白い皮を取っておいた意味がここで出てきます。
皮を剥いたら、今度は中身をはがします。これを繰り返していくときれいな皮無しの房がとれます。
 f:id:tokiwa-heizo:20170427205358j:image
5.仕上げ
f:id:tokiwa-heizo:20170427205425j:image
これはお好みですが、仕上げに全体にコアントローをかけます。これは妻の祖母がやっていたということで私もやってみたら病みつきになってしまいました。お酒の嫌いな人は無理にする必要はありませんがおススメです。
 f:id:tokiwa-heizo:20170427205435j:image
最近のグレープフルーツは、昔のに比べて甘くなっている気がします。これも品種改良でしょうか。

健康診断の結果

健康診断の結果を皆さんはどのぐらい真剣に受け止めているだろうか?

最近書店で以下の本を見つけたので買ってみた。

 

健康診断は受けてはいけない (文春新書)

健康診断は受けてはいけない (文春新書)

 

 正直40過ぎてからコレステロールが高い、肝臓の値が悪いなどいろいろ「要精密検査」というコメントが付いている項目があるようになった。

一度それで、血中の脂肪分が多い(疑いがある)ので精密検査に来いという知らせが、健康診断を受けた病院から来た。もう何年も前のことだが、それで時間をとって病院の予約をして、実際にその精密検査というものを受けてみたのだが、やったことは同じように採血してその結果と、問診だけであった。そのあとで、看護師だか保健師だかよくわからない年配の女性に

「缶コーヒーは飲みますか?」

「そうですね、飲みますね」

「一日に何本?」

「まあ、一本か二本ぐらいですね」

するとその年配の女性は勝ち誇ったように

「缶コーヒー一本には砂糖がどのぐらい含まれているか知っていますか?」

と言った。ようするに糖分をたくさん採るとその結果血中に脂肪が増えるという話だった。

「缶コーヒーでもブラックなら問題ないのですね?」

「問題ありません。これからは缶コーヒーを飲むならせめてブラックにしてください」

「わかりました」

しかし、話はそこで終わらなかった。

「お酒は飲まれますか?」

「そうですね、飲みますね」

「一日にどのぐらい?ビールですか?日本酒?」

「まあ、缶ビールなら一本、お酒なら1合ぐらいですね」

「アルコールを飲むとやはり血中の脂肪が増えるのです」

「そうなのですか。しかし、飲まないとやってられない日もありますよね?」

「・・・まあ、ほどほどにされたらいいでしょう」

というようなやり取りをして終了だった。

結局その後、何か薬を処方されるわけでもなく今まで通りの生活をしている。

これはいったい何なのか?

冒頭の本のタイトルを見てピンと来たのだが、要するに健康診断というのは病院にとって潜在的顧客を探すプロモーション、マーケティングなのである。

2年前に千葉から引っ越してきて去年から東京で働いているので、健康診断も東京の病院で受けるようになった。最初の年は東京の病院は丁寧にやるなあ、細かいなあと思っていたが当たり前である。土地の値段から、働く人間のコストまで押しなべて千葉より高い東京だ。その分どこかで稼がなければならない。そこで微に入り細に入りケチをつけられるところを調べ上げて、顧客として迎え直したいのだ。

バリウムのレントゲンを千葉で受けていたときは、専用のバスであったこともあるのだろうが、ぐるぐる回されている時間はせいぜい10分ぐらいだろう。しかし、今回東京の病院で受けた時はたっぷりその倍はぐるぐる回されたと思う。なんだかやたら丁寧に見ていると思ったが、その分レントゲンを浴びていたのだからかえって体に悪そうだ。

そして、今回の健康診断の結果に「胃下部隆起の疑い」といういちゃもんがついていた。胃カメラを飲めというのである。私の知り合いで、どうせ異常があったら胃カメラを飲むことになるんだから、バリウムなんて絶対飲まないという人がいたが、それが正解だ。こうやって二段階でやっているのも、少しでも検査代を稼ぐための手段だろう。私も来年からは最初から胃カメラを飲むことにしようと硬く決心した。

 

 

小さな旅と大きな旅

f:id:tokiwa-heizo:20170406132104j:image

昨日は群馬県の沼田に泊まった。止まった宿は「ホテル・ベラヴィータ」で、こちらに仕事に来るようになって、最初に紹介されたホテルなのですでに3回は泊まっている。別に宣伝してもしょうがないのだが、ベッドがふかふかで寝心地が大変よかった。仕事で来ている身としては、しっかり眠れて疲れが取れることは大変重要であるので、このポイントは大きいと思う。今回は電話ではなくじゃらんを使って予約したのだが、その時に小さくアパホテルパートナーズと書いてあったのが気になった。昨年泊まっていたときはなかったはずだ。

ホテルベラヴィータ〈アパ パートナーホテルズ〉|【公式】アパホテル|ビジネスホテル予約サイト

今回泊まって、机の引き出しを開けたらAPAホテルの機関紙みたいなものが置いてあった。(聖書もありましたけどね)

アパホテルというとあの帽子をかぶったおばちゃんの顔が浮かぶのがいいのか悪いのかは人それぞれかもしれないが、少なくともインパクトはある。今回おばちゃんの傘下に入ったということは、このホテルの中身があのおばちゃんのお眼鏡にかなったということなのかもしれないが、確かにゴージャスな内装でちょっと普通ではない感じだ。2001年にはF1レーサーで後藤久美子の旦那でもあるジャンアレジが泊まったらしく、館内に記念の品やあちこちに直筆のサインがある。その辺がおばちゃんが気に入ったポイントなのかもしれない。

 

最近仕事で北関東を走り回ることが多い。これまで名前しか知らなかった場所に実際に行くのはちょっとした旅行気分だ。群馬県では館林、渋川、赤城、伊勢崎。栃木県では矢板茨城県では牛久、つくばなどに出かけて行った。交通手段も電車と自動車と半々ぐらいだ。

大抵は日帰りだが渋川には4泊した。渋川の宿はエクセルイン渋川という駅のすぐ隣にあるホテルだった。4泊もしたので、晩飯もだいたいその近辺で食べた。駅から緩い坂道になっている市役所通りをぶらぶらと歩いて行って入ったのはモスバーガーだった。途中中学校があって、グラウンドが煌々と照らされていたので覗いてみたが誰もいないかった。その時は2月だったので、寒さと人気のなさに寂寞とした思いを感じたのを思い出す。

渋川だけでなくそれ以外の都市でも思うことだが、本当に人気がない。(「にんき」ではなく「ひとけ」)普段東京で暮らしているから思うのだということは、もともと地方で生活していたからよくわかっているつもりだが、それにしても地方と都市の差というのはどんどん大きくなっている気がする。そこに住んで、その土地の土埃や空気が肌に染み込むぐらいまでいるとまた感じることも変わってくるだろうか。

以前長野県の上田というところに2年ぐらい住んでいたときも、千葉県の外房に2年間住んだ時もどっぷり土地の空気と水に染まった。確かに東京と比べて人気はないが、確かにそこに暮らしている人たちがいて安堵出来た気がする。伊勢崎や渋川で何年も暮らしたらきっとそうなるだろう。

f:id:tokiwa-heizo:20170406134326j:image

私にとって大きな旅というのはこういった形でその土地に何年も暮らすことだと考えている。前職での中国出張も、足掛け10年、一回が4週間前後となるので、工場の周りの土地勘も多少は備わった。いろんなものを食べ、見聞きし、味わった。しかし、そこにずっと住むわけではない。大きな旅だった。

今回のベトナムが後どれだけ行くことになるかはわからないが、これも大きな旅であることには間違いない。人生の時間は限られているので、大きな旅ができる時間もそんなに多くはない。しかし、できる限りそういうことがしてみたいというのが私の願いである。

ラーメン屋探訪(3)

特別続けるつもりもないが、基本的に好きなので主に武蔵境駅近辺で昼休みに行ける範囲のラーメン屋の感想を書いている。

 

今回行った店はここ

「東京味噌らーめん鶉」

https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132003/13177636/

先日栃木県にあるネジの会社に社会見学のような感じで招待され、その会社の人の運転する車で五反田にある本社から栃木にある工場に行った。

恐らく慣れた道なのだろうが、ものすごく飛ばすのである。120キロ以上キープという感じ。でもその日は妙に都内も渋滞していたせいで、東北道に入るまでは全然時間を稼げなかった感じだったので、なおさらぶっ飛ばしていたのかもしれない。

その日は昼ご飯を工場の側の店で食べることになっていたのだが、一二時ぐらいに予約していたらしいのだが、到着したときには一時を完全に過ぎていた。そのお店はここ。

十割そば ゆずの木

https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9009754/

ここのおそばも美味しかったのだが、天ぷらや刺身、寿司まで出てちょっとしたものであった。こんなに海から離れているのにお刺身も寿司も結構美味しかった。そばのつゆが独特でそば湯で割って飲むとさらに風味が増す感じだった。

その席で、相手の会社の人が武蔵境駅近辺に来たときに食べた店というのが冒頭の「鶉」だったのである。

だいぶ遠回りしたが(まさにこの日の栃木までの遠回り感はもっと大きかった。)肝心のこのお店のラーメンはどうだったのか?

東京味噌と銘打っているのだが、味噌がどこの物かは全然わからなかった。そして、その味噌味のスープにダシの感じが全然しない。ここは私が鈍感なだけかもしれないが、恐らく味噌の味を味わって欲しいという店側の意思ではないかと思う。しかし、味噌汁でもそうだが、味噌はダシの味がベースに合ってより一層うまみを発揮するような気がする。私としてはちょっと物足りなかった。

麺のほうは、先のネジ会社の人が「かなり太い」と言っていたが、最近のつけ麺二あるような四角い断面の極太麺というわけではなかった。刀削麺のような麺なのである。麺の端が削ったときの波打ったようにひれが出来ている。なので、するするとすすり込むにはちょっと抵抗があり、少しずつ箸で口に運んで食べないと行けないという物だった。まあ、それも刀削麺と思えば普通だが、なるほど、周りの人を見てみると実は「辛味噌らーめん」というメニューを食べており、それなら刀削麺そのものだなと思った。

全体として店の雰囲気もセンスよく、ダークな内装で統一されておりBGMは洋楽がかかっていたりとちょっと普通のラーメン屋という感じではないところもここのラーメンの個性とマッチしているということだろう。

ベトナム雑感(2)

f:id:tokiwa-heizo:20170313140509j:image

ベトナムのことについてまたちょっと思い出したので書いてみる。

ベトナムは実はコーヒー生産量世界2位の国らしい。1位はもちろん南米ブラジル。ブラジルと言えばコーヒー豆の銘柄にもなっているから当然のような気がするが、「ベトナム」という豆は聞いたことがない。しかし、何年か前には生産量1位になったこともあるらしいので、1位とその他大勢というわけでもない。

実際ベトナムでコーヒーを飲むと、ものすごくローストが強い濃いコーヒーに練乳を混ぜて飲むという、日本の缶コーヒーみたいな飲み物だ。

頭にある写真は、ホテルで見ていたテレビの映像だ。ベトナムのコーヒー生産が有名な場所「バンメトート」と言うらしいのだが、ガイドによると「ベトナム軽井沢」と言うような場所らしい。朝晩の気温差がある場所が紅茶やワインの生産には向いているらしいが、ここもそんな場所だそうだ。そこでコーヒー生産をしている人がコーヒーの淹れ方を説明しているようだった。

私が、恐らくベトナムで一番飲んだコーヒーは、ホテルで毎朝朝食の時に最上階のレストラン(14階)で飲んだコーヒーだろう。このコーヒーももちろん濃くて苦いが、ストレートで飲めないほどではない。各テーブルにはミルクのピッチャーが置いてあるので、ミルクコーヒーにして飲むが砂糖を入れて甘くしないと飲めないわけではない。ただカップが小さいので2杯は飲まないと飲んだ気がしなかったが。

f:id:tokiwa-heizo:20170319213756j:plain

もう一つは、ホアンキエム湖の周りの雑踏のカフェで飲んだアイスコーヒーだろう。こちらは基本的にベトナムコーヒー、つまり練乳を溶かし込んで甘ーくしたものだ。正直私が滞在していた頃はベトナムでも一番気温の低い時期ではあるが、アイスかホットかどっちにするかと言えば日本人的にはアイスだろう。濃くて甘いコーヒーに氷がごろごろ入っているので、ロックのウイスキーのように溶けるのを待って飲む感じだった。

f:id:tokiwa-heizo:20170319213838j:plain

実はもう一つベトナムでよく飲んだコーヒーがあった。皆さんおなじみのネスカフェである。実はネスカフェなどのインスタントコーヒーの原材料になるコーヒーは南米で多く作られているアラビカ種ではなく、ベトナムで生産されているロブスタ種なのである。ホテルの備え付けのポットの側に毎日飲んだ分だけネスカフェの粉末の入ったスティックが2つ置かれている。これを工場に持って行って、ペットボトルの水に溶かして飲むのである。おかげですっかり水で溶かして飲むネスカフェに慣れてしまった。

日本では昨年ぐらいまでサードウェーブコーヒーなどと言われて、高いコーヒーが主流になっているがベトナムのコーヒーが日本に(認知された形で)入ってくるのはもう少し先になりそうだ。

 

ベトナム雑感(1)

f:id:tokiwa-heizo:20170109130124j:image

 ベトナムに来始めて約2か月が過ぎた。

その間にいろいろと考えることは沢山あったのだが、なかなか文章にできるところまで固まって来なかった。

その理由はもちろん初めての外国で、入ってくる情報が大量にあるためそれをかみ砕いて飲み込んで腹に収めるという作業に時間がかかったということは当然だが、それだけでない部分がある気がしていた。

その部分 ー喉に引っかかった小さな骨のようなものー が何なのか、この本を読むことで多少分かった気がする。

週末ベトナムでちょっと一服

週末ベトナムでちょっと一服

 

 この本の中で「フランシーヌの場合」という歌を知っているかどうかがカギになると書かれていた。

私はこの歌を全く知らなかった。(年代的にも作者とは一回り若い)しかし、大学に入った年、4月のキャンパスの一角にヘルメットをかぶってサングラスにマスクといういでたちで拡声器を使い何かを叫んでいた一団がいたことは覚えている。

私の場合愛知県の片田舎から、九州の大学に行ったので中央から消えていったそのような団体がかろうじて生き残っていたのだろう。ベトナムと同じで日本も南北に長い国である。いまさらながら地理的な隔たりというのは物事を考える上で重要な要素だと思う。

まさにこのことがこの本で書かれていることの核心であり、私が感じていた違和感の正体を多少なりとはっきりさせてくれる情報だと思う。ベトナムの北と南は別の国なのだ。

そのことは、出張する前にある知り合いの商社マンの方から聞いていた事だった。ベトナムに行くならハノイに行くか、ホーチーミンに行くかで全然違うよ、と。しかし私はハノイにしか今のところ足を踏み入れていないので、ベトナムの印象=ハノイである。そして、この本によるとハノイ=昔から中国の支配下にあった歴史があり「かなり中国っぽい」らしい。

私も以前は中国に足掛け10年ぐらい出張していたが、私にとって中国=シンセン、香港なのでこの本で書かれている「ハノイの冬は上海を思い出す」という部分はちょっとわからないが、一度だけ出張で杭州に行ったことがある。その街並みがハノイに似ていた気がするのだ。

一方で、滞在しているホテルの周りの街中を歩いてみると、漢字の書かれた寺院のようなものが結構点在している。しかし、ベトナム人は漢字を全く読めない。我々はそれが読める。我々の日本も中国(かつての中華帝国)の辺境国家群の一つなのだ。そういう意味でベトナムと日本に似た部分もある気がする。

f:id:tokiwa-heizo:20170109130858j:image

 やはりまだモヤモヤした部分がかなりある。とりあえず、この本のおかげで進む方向だけは定まった気がするが、その視界はハノイの空のように曇っている。

お知らせ

f:id:tokiwa-heizo:20161220183624j:image 

拙著「家電OEMの会社で働くあなたのための参考書」の発売からちょうど一年になりますので、キャンペーンとして無料ダウンロードをやりたいと思います。

お金を出して買っていただいた方がたには大変申し訳ないと思いますが、いずれ何らかの形で(精神的に)還元できたらいいなと思います。

無料ダウンロードの期間は2017年1月1日から5日までです。御用とお急ぎでない方はぜひKindleアプリをダウンロードした上でPCからでもスマホからでもダウンロードできますのでよろしくお願いします。

 (横にもあるんですが、一応リンク貼っておきます)

家電OEMの会社で働くあなたのための参考書
 

 本当はこの一年で電子書籍第二弾を上梓したかったのですが、果たせませんでした。

理由は色々あるのですが、一つ上げるとすれば次に書こうと思っているものが実用本ではなく小説だからということにつきるでしょう。

そのためにシナリオ・センターに通い始めて、それもほぼ一年経とうとしています。

無事に8週間講座から本科を卒業して10月からは研修科に通い始めた矢先、仕事が忙しくなって、なおかつベトナムに行かなくてはいけなくなり、ますます書けなくなりました。

2017年はもう一度初心に還り、必ず第二弾を書き上げてみたいと思います。