常盤平蔵のつぶやき

五つのWと一つのH、Web logの原点を探る。

ベトナム雑感(2)

f:id:tokiwa-heizo:20170313140509j:image

ベトナムのことについてまたちょっと思い出したので書いてみる。

ベトナムは実はコーヒー生産量世界2位の国らしい。1位はもちろん南米ブラジル。ブラジルと言えばコーヒー豆の銘柄にもなっているから当然のような気がするが、「ベトナム」という豆は聞いたことがない。しかし、何年か前には生産量1位になったこともあるらしいので、1位とその他大勢というわけでもない。

実際ベトナムでコーヒーを飲むと、ものすごくローストが強い濃いコーヒーに練乳を混ぜて飲むという、日本の缶コーヒーみたいな飲み物だ。

頭にある写真は、ホテルで見ていたテレビの映像だ。ベトナムのコーヒー生産が有名な場所「バンメトート」と言うらしいのだが、ガイドによると「ベトナム軽井沢」と言うような場所らしい。朝晩の気温差がある場所が紅茶やワインの生産には向いているらしいが、ここもそんな場所だそうだ。そこでコーヒー生産をしている人がコーヒーの淹れ方を説明しているようだった。

私が、恐らくベトナムで一番飲んだコーヒーは、ホテルで毎朝朝食の時に最上階のレストラン(14階)で飲んだコーヒーだろう。このコーヒーももちろん濃くて苦いが、ストレートで飲めないほどではない。各テーブルにはミルクのピッチャーが置いてあるので、ミルクコーヒーにして飲むが砂糖を入れて甘くしないと飲めないわけではない。ただカップが小さいので2杯は飲まないと飲んだ気がしなかったが。

f:id:tokiwa-heizo:20170319213756j:plain

もう一つは、ホアンキエム湖の周りの雑踏のカフェで飲んだアイスコーヒーだろう。こちらは基本的にベトナムコーヒー、つまり練乳を溶かし込んで甘ーくしたものだ。正直私が滞在していた頃はベトナムでも一番気温の低い時期ではあるが、アイスかホットかどっちにするかと言えば日本人的にはアイスだろう。濃くて甘いコーヒーに氷がごろごろ入っているので、ロックのウイスキーのように溶けるのを待って飲む感じだった。

f:id:tokiwa-heizo:20170319213838j:plain

実はもう一つベトナムでよく飲んだコーヒーがあった。皆さんおなじみのネスカフェである。実はネスカフェなどのインスタントコーヒーの原材料になるコーヒーは南米で多く作られているアラビカ種ではなく、ベトナムで生産されているロブスタ種なのである。ホテルの備え付けのポットの側に毎日飲んだ分だけネスカフェの粉末の入ったスティックが2つ置かれている。これを工場に持って行って、ペットボトルの水に溶かして飲むのである。おかげですっかり水で溶かして飲むネスカフェに慣れてしまった。

日本では昨年ぐらいまでサードウェーブコーヒーなどと言われて、高いコーヒーが主流になっているがベトナムのコーヒーが日本に(認知された形で)入ってくるのはもう少し先になりそうだ。

 

ベトナム雑感(1)

f:id:tokiwa-heizo:20170109130124j:image

 ベトナムに来始めて約2か月が過ぎた。

その間にいろいろと考えることは沢山あったのだが、なかなか文章にできるところまで固まって来なかった。

その理由はもちろん初めての外国で、入ってくる情報が大量にあるためそれをかみ砕いて飲み込んで腹に収めるという作業に時間がかかったということは当然だが、それだけでない部分がある気がしていた。

その部分 ー喉に引っかかった小さな骨のようなものー が何なのか、この本を読むことで多少分かった気がする。

週末ベトナムでちょっと一服

週末ベトナムでちょっと一服

 

 この本の中で「フランシーヌの場合」という歌を知っているかどうかがカギになると書かれていた。

私はこの歌を全く知らなかった。(年代的にも作者とは一回り若い)しかし、大学に入った年、4月のキャンパスの一角にヘルメットをかぶってサングラスにマスクといういでたちで拡声器を使い何かを叫んでいた一団がいたことは覚えている。

私の場合愛知県の片田舎から、九州の大学に行ったので中央から消えていったそのような団体がかろうじて生き残っていたのだろう。ベトナムと同じで日本も南北に長い国である。いまさらながら地理的な隔たりというのは物事を考える上で重要な要素だと思う。

まさにこのことがこの本で書かれていることの核心であり、私が感じていた違和感の正体を多少なりとはっきりさせてくれる情報だと思う。ベトナムの北と南は別の国なのだ。

そのことは、出張する前にある知り合いの商社マンの方から聞いていた事だった。ベトナムに行くならハノイに行くか、ホーチーミンに行くかで全然違うよ、と。しかし私はハノイにしか今のところ足を踏み入れていないので、ベトナムの印象=ハノイである。そして、この本によるとハノイ=昔から中国の支配下にあった歴史があり「かなり中国っぽい」らしい。

私も以前は中国に足掛け10年ぐらい出張していたが、私にとって中国=シンセン、香港なのでこの本で書かれている「ハノイの冬は上海を思い出す」という部分はちょっとわからないが、一度だけ出張で杭州に行ったことがある。その街並みがハノイに似ていた気がするのだ。

一方で、滞在しているホテルの周りの街中を歩いてみると、漢字の書かれた寺院のようなものが結構点在している。しかし、ベトナム人は漢字を全く読めない。我々はそれが読める。我々の日本も中国(かつての中華帝国)の辺境国家群の一つなのだ。そういう意味でベトナムと日本に似た部分もある気がする。

f:id:tokiwa-heizo:20170109130858j:image

 やはりまだモヤモヤした部分がかなりある。とりあえず、この本のおかげで進む方向だけは定まった気がするが、その視界はハノイの空のように曇っている。

お知らせ

f:id:tokiwa-heizo:20161220183624j:image 

拙著「家電OEMの会社で働くあなたのための参考書」の発売からちょうど一年になりますので、キャンペーンとして無料ダウンロードをやりたいと思います。

お金を出して買っていただいた方がたには大変申し訳ないと思いますが、いずれ何らかの形で(精神的に)還元できたらいいなと思います。

無料ダウンロードの期間は2017年1月1日から5日までです。御用とお急ぎでない方はぜひKindleアプリをダウンロードした上でPCからでもスマホからでもダウンロードできますのでよろしくお願いします。

 (横にもあるんですが、一応リンク貼っておきます)

家電OEMの会社で働くあなたのための参考書
 

 本当はこの一年で電子書籍第二弾を上梓したかったのですが、果たせませんでした。

理由は色々あるのですが、一つ上げるとすれば次に書こうと思っているものが実用本ではなく小説だからということにつきるでしょう。

そのためにシナリオ・センターに通い始めて、それもほぼ一年経とうとしています。

無事に8週間講座から本科を卒業して10月からは研修科に通い始めた矢先、仕事が忙しくなって、なおかつベトナムに行かなくてはいけなくなり、ますます書けなくなりました。

2017年はもう一度初心に還り、必ず第二弾を書き上げてみたいと思います。

紅河にかかる朝日

f:id:tokiwa-heizo:20161128205745j:image

一年前は江戸川にかかる朝日を浴びて通勤していたが、今は仕事でベトナムに来ている。人生とはわからないものだ。事実は小説より奇なり、という言葉がある。

作家のマーク・トゥエインがこう言っている。『事実が小説よりも奇妙なのは驚くには当たらない。なぜなら事実はオチをつける必要がないからだ。』

昨年書いた拙著も、中国にしか海外出張した事がないので、その他のアジア諸国での話が書けないと書いていたが、これで少なくともベトナムに関しては書く事が出来るかもしれない。

ベトナムは不思議な国だ。何故そう思ったかというと、基礎的な情報を得ようとウィキペディアを調べたからだ。

その昔ベトナム第一次インドシナ戦争というものがあった。同じ頃、第二次世界大戦に敗北した日本軍の兵隊700人がフエに駐屯をしていた。武装解除される時、武器を地元のベトナム軍に譲渡し、陸軍中学校を設立。その教官になったり、義勇兵になったりして、フランス軍と戦い、これを撃退している。

そうやって近代化したベトナム軍がやがてアメリカとの戦争に突入し、ソ連や中国の支援を得てこれを打ち負かしたことにつながっているかもしれないと思うとひときわ感慨深い”ライジングサン''だ。

ラーメン屋探訪(2)

本日は二軒目。

丸幸

ラーメン大盛

をいただきました。

多くは語りません。こういう店が近所にあるといいなーと思うお店でした。

麺がたまご麺とそば粉入り麺と選べるのですが

今回はたまご麺。

次回はそば粉入りに挑戦したいと思います。

星二つ。

ラーメン屋探訪(1)

最近武蔵境駅周辺でラーメン屋を廻っている。とりあえず駅周辺のラーメン屋を一通り回りたいと思っている。

今日は

そらまめらあめん

という店で

チャーシュー麺唐揚げランチ

を食べた。

スープが美味い。麺は太めだが好みだと思う。もう少し細くてもいいかなー。

星二つ。

※あくまで個人の感想です。

 

やっぱりゴー

f:id:tokiwa-heizo:20160804124457j:image

やはり、ポケモンGOについて書かねばならないでしょう。別に誰からも求められてはいませんけど。

配信直後から今まで、そこまでモーレツでもなく、むしろ地味に続けてきました。図鑑に載ったポケモンの数は50ちょい。

やっぱり単純に道を歩いていてポケモンと遭遇するというのは新鮮だし、男の狩猟本能を擽られます。

正直なところ、オリジナルのゲームボーイ版から最新作まで一度も遊んだ事がありません。先日任天堂チャンネルで有野課長がやってる映像を見て内容を知った程度ですが、実際に町中をうろつき回って探すというのはまさにゲーム内に入ったような感覚です。

しかし、逆にこれほど町中で同じゲームをする人間を見分ける事ができるのは、空前の事だと思います。ゲームが街の中に出てきているとも言えるでしょう。

前身であるイングレスや今回のポケモンGOはARゲームと呼ばれます。AR=Aurgumented Reality、日本語では拡張現実と訳されますが、現実空間にゲーム性を付与して価値を高めていると思いました。

ものづくりでもこのAR技術が活かされて、部品に改造入れる時にカメラを通してみたら、修正後の部品が重なって見えたり、アイアンマンに出てくるホログラムCADみたいに出来たら、仕事もはかどるのではないでしょうか。