常盤平蔵のつぶやき

五つのWと一つのH、Web logの原点を探る。

ラーメン屋探訪(1)

最近武蔵境駅周辺でラーメン屋を廻っている。とりあえず駅周辺のラーメン屋を一通り回りたいと思っている。

今日は

そらまめらあめん

という店で

チャーシュー麺唐揚げランチ

を食べた。

スープが美味い。麺は太めだが好みだと思う。もう少し細くてもいいかなー。

星二つ。

※あくまで個人の感想です。

 

やっぱりゴー

f:id:tokiwa-heizo:20160804124457j:image

やはり、ポケモンGOについて書かねばならないでしょう。別に誰からも求められてはいませんけど。

配信直後から今まで、そこまでモーレツでもなく、むしろ地味に続けてきました。図鑑に載ったポケモンの数は50ちょい。

やっぱり単純に道を歩いていてポケモンと遭遇するというのは新鮮だし、男の狩猟本能を擽られます。

正直なところ、オリジナルのゲームボーイ版から最新作まで一度も遊んだ事がありません。先日任天堂チャンネルで有野課長がやってる映像を見て内容を知った程度ですが、実際に町中をうろつき回って探すというのはまさにゲーム内に入ったような感覚です。

しかし、逆にこれほど町中で同じゲームをする人間を見分ける事ができるのは、空前の事だと思います。ゲームが街の中に出てきているとも言えるでしょう。

前身であるイングレスや今回のポケモンGOはARゲームと呼ばれます。AR=Aurgumented Reality、日本語では拡張現実と訳されますが、現実空間にゲーム性を付与して価値を高めていると思いました。

ものづくりでもこのAR技術が活かされて、部品に改造入れる時にカメラを通してみたら、修正後の部品が重なって見えたり、アイアンマンに出てくるホログラムCADみたいに出来たら、仕事もはかどるのではないでしょうか。

ピノッキオの冒険(オリジナル)を読んで考えたこと

先日、故有って「ピノッキオの冒険」を読んだ。ディズニーの映画で改変されたものではなく、100年ぐらい前に書かれた方の完訳本を探したのだが、例によってアマゾンKindleで探したらなんと200円だったの早速買って読んでみた。

 

ピノッキオの冒険 (望林堂完訳文庫)

ピノッキオの冒険 (望林堂完訳文庫)

 

 なぜ今読もうと思ったのかというと、いろいろ複雑な思考の道筋があったのだが、それについては今回は触れない。結論から言うと「鯨に呑まれたピノッキオはどうやって外へ出たのか?」と言うことが気になったからだったのだが、そもそもピノッキオが飲み込まれたのは鯨ではなく本文によると「高さが5階建ての建物のような大きさで長さは2マイル」のサメだった。

子供の頃に読んだ話は大人になってから読むと、実は記憶と全然違っていたという事が沢山ある。この話は特にオリジナルから少し離れたディズニー版とかが世の中に出回っているので、途中から出てくる女神の不思議な役回りとか、最初に出てきた所で死んでしまうコオロギとか、大人視点で見るとかなり興味深い点が多い。

最近は、マレフィセントとか、スノーホワイトヘンゼルとグレーテルなんかがリメイクされている上に、内容が別の視点からおとぎ話を見ている物があるが、ピノッキオにもそういう映画、このオリジナルに忠実に作られた映画がある。中身は見てないので触れないが、物語のテーマに普遍性があれば時代とともにリメイクされる意味もあると思う。

でも、である。この話本当になにを言いたいのかよくわからない。赤塚不二夫の漫画みたいだ。ナンセンスと言われる赤塚不二夫の漫画のようにストーリーの外側にあるメタメッセージのようなものがテーマなのだと思う。

お盆が近づく

f:id:tokiwa-heizo:20160803130501j:image

昼にお弁当を買いに出た折に、見かけたお盆飾りの写真を2つ載せてみる。

1つは冒頭にあるやつで、バス停のすぐ近くにあった。祖先の霊はバスに乗ってこないと思うが、何となく想像すると可笑しい。

f:id:tokiwa-heizo:20160803130707j:image

もう1つは茄子と胡瓜で出来た馬だが、何か謎の白いものが掛かっている。かんぴょうか?よくわからないが面白かったので載せておく。

余談だが、昔ほっかほか亭と呼ばれていた、今は某アパレルみたいなロゴの弁当屋には、日替わりランチ弁当があって500円という、ワンコインランチ狙い撃ち価格のメニューがあるのだが、昼12時半に行って、今日はもう終わりましたと言われんのは如何なものかと思います。

杖道について

f:id:tokiwa-heizo:20160803080205j:image

6年前から杖道の稽古をしている。

杖の道とかいて杖道。知らない人には何のことかさっぱりだと思うので、今回はしっかり説明したいと思う。なぜしっかり説明するかというと、今後もこのトピックに関しては書き続けていこうと思っているからだ。しかし、いざ説明するとなると何から始めたら良いのか非常に迷う。

にもかかわらず、なぜ説明しようとするのか?

それにははっきり理由がある。杖道を少しでも広めたいと切に願っているからである。

なぜ広めたいのか?

もちろん杖道が素晴らしいものだからである。

先日読んだ内田樹と光岡英稔の共著である「生存教室」(下記参照)で内田樹先生は「人類70億人全てが合気道家になればいいと思っている」と書かれていたが、私も人類70億人全てとは言わないが、杖道人口がもっともっと増えてくれても構わないと切に思っている。

生存教室 ディストピアを生き抜くために (集英社新書)

生存教室 ディストピアを生き抜くために (集英社新書)

 

 この本のおかげで読むことになった漫画「暗殺教室」は意外(と言っては失礼だが)に面白かったが、その件は今回は触れないことにする。

 

まず、杖道とは何かについて説明する。

杖道とは武道の一種である。世の中には空手や柔道、剣道と言ったいわゆる武道といわれるものが沢山あるが、その中で武器術となると、剣道が最もメジャーで、その次が居合道だろう。その次となるともう思い浮かばないという方がほとんどだと思う。私も恥ずかしながら上記2つ以外に武器術を挙げろと言われても以前は何も浮かばなかった。

 

今なら手裏剣とか鎖鎌、吹き矢など色々あげることができる。しかしそれらは武道としては成立していない。それぞれの武術で道場を構えている方が世の中に存在するのは知っているが、それだけでは武「道」とはいえないと思う。

ここで武術と武道の違いに関しても説明しなければならない。しかしこれにも共通の見解はないと思われる。誤解を恐れずに私のこれまで見聞きしてきた中で得た情報を元にざっくり言うと、、まず「術」は術技そのものを覚えることが目的である。一方「道」は術技を学ぶことを通して精神的に向上(何を持って向上というかは大変難しいが)することを目指しているものだというところだろうか。

 

杖道の成り立ち(それ自体が非常に面白いドラマである)は下記の本に詳しく書かれている。それ以上のことを私が説明することは不可能なのでここでは細かいことには触れないが、一点だけ書いておきたいことがある。 

杖道入門―全日本剣道連盟杖道写真解説書

杖道入門―全日本剣道連盟杖道写真解説書

  • 作者: 松井健二,米野光太郎
  • 出版社/メーカー: 体育とスポーツ出版社
  • 発売日: 2011/05
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 まず、柔道は嘉納治五郎がいくつかの流派の柔術を習った上で、それらの技を統合したうえで、ほぼ別のものに作り替えたものである。※1

※1このあたり間違ったことを書くといろいろ問題がありそうなのでWikiのリンクを張っておく。

柔道 - Wikipedia

次に剣道は元々北辰一刀流の千葉道場で行われていた竹刀稽古から派生しているが、そのルールは戦後のGHQによる武道禁止令を経た後竹刀競技として復活した時点でのものになっていると考えられる。※2

※2このあたり間違ったことを書くといろいろ問題がありそうなのでWikiのリンクを張っておく。

剣道 - Wikipedia

さらに居合道は・・・えーと、※3

※3このあたり間違ったことを書くといろいろ問題がありそうなのでWikiのリンクを張っておく。

居合道 - Wikipedia

杖道はその元になっている武術として「神道夢想流杖術」というものがある。※4

※4このあたり間違ったことを書くといろいろ問題がありそうなのでWikiのリンクを張っておく。

杖道 - Wikipedia

ここまでは同じなのだが、杖道に限って違うと思われることが一つある。それは、まさに「杖道」は「神道夢想流杖術だけをベースに、そこから危険性を排除した型を作りあげたという点が異なる。

 

言いたいことの前置きが長くなったので、いったい何を言いたいのか全然伝わらない気がするが、とにかく「神道夢想流杖術杖道」と言うことなのだ。

つまり何が言いたいかというと、杖道をやる以上はいずれ杖術をやらなければならないときが来ると言うことである。

この件についてはまたいずれ続きを書きたいと思う。

ゴジラはガメラじゃない

f:id:tokiwa-heizo:20160801142439j:image

7月最後の金曜日、テレビでゴジラ映画がやっていた。渡辺謙主演で、発表された時は割と話題になったが、その後話を聞かないうちに忘れ去っていたのだが、特撮好きとしてはみなければと思い、最後まで見た。

 見た感想を正直に述べる。これはゴジラではなくガメラだった。平成ガメラのテーマそのもののストーリーだと思う。多分公開当時に散々言われてたんだと思うので、今更何言ってんの?と思われるだろう事は承知の上だが、それにしてもこれを今のアメリカが制作した事には1つの大きな意味があるだろう。もはや、アメリカさえも暴走するある種のシステムを止められないということだ。

ムートーが繁殖していく様を人類はただ見ているしかない。ゴジラが来てくれなければ止められなかったのだ。資本主義というマネーがマネーを増殖させるシステムには、根本的なスクラップアンドビルドが必要というメッセージかもしれない。

 

GODZILLA ゴジラ(字幕版)