常盤平蔵のつぶやき

五つのWと一つのH、Web logの原点を探る。

お盆が近づく

f:id:tokiwa-heizo:20160803130501j:image

昼にお弁当を買いに出た折に、見かけたお盆飾りの写真を2つ載せてみる。

1つは冒頭にあるやつで、バス停のすぐ近くにあった。祖先の霊はバスに乗ってこないと思うが、何となく想像すると可笑しい。

f:id:tokiwa-heizo:20160803130707j:image

もう1つは茄子と胡瓜で出来た馬だが、何か謎の白いものが掛かっている。かんぴょうか?よくわからないが面白かったので載せておく。

余談だが、昔ほっかほか亭と呼ばれていた、今は某アパレルみたいなロゴの弁当屋には、日替わりランチ弁当があって500円という、ワンコインランチ狙い撃ち価格のメニューがあるのだが、昼12時半に行って、今日はもう終わりましたと言われんのは如何なものかと思います。

杖道について

f:id:tokiwa-heizo:20160803080205j:image

6年前から杖道の稽古をしている。

杖の道とかいて杖道。知らない人には何のことかさっぱりだと思うので、今回はしっかり説明したいと思う。なぜしっかり説明するかというと、今後もこのトピックに関しては書き続けていこうと思っているからだ。しかし、いざ説明するとなると何から始めたら良いのか非常に迷う。

にもかかわらず、なぜ説明しようとするのか?

それにははっきり理由がある。杖道を少しでも広めたいと切に願っているからである。

なぜ広めたいのか?

もちろん杖道が素晴らしいものだからである。

先日読んだ内田樹と光岡英稔の共著である「生存教室」(下記参照)で内田樹先生は「人類70億人全てが合気道家になればいいと思っている」と書かれていたが、私も人類70億人全てとは言わないが、杖道人口がもっともっと増えてくれても構わないと切に思っている。

生存教室 ディストピアを生き抜くために (集英社新書)

生存教室 ディストピアを生き抜くために (集英社新書)

 

 この本のおかげで読むことになった漫画「暗殺教室」は意外(と言っては失礼だが)に面白かったが、その件は今回は触れないことにする。

 

まず、杖道とは何かについて説明する。

杖道とは武道の一種である。世の中には空手や柔道、剣道と言ったいわゆる武道といわれるものが沢山あるが、その中で武器術となると、剣道が最もメジャーで、その次が居合道だろう。その次となるともう思い浮かばないという方がほとんどだと思う。私も恥ずかしながら上記2つ以外に武器術を挙げろと言われても以前は何も浮かばなかった。

 

今なら手裏剣とか鎖鎌、吹き矢など色々あげることができる。しかしそれらは武道としては成立していない。それぞれの武術で道場を構えている方が世の中に存在するのは知っているが、それだけでは武「道」とはいえないと思う。

ここで武術と武道の違いに関しても説明しなければならない。しかしこれにも共通の見解はないと思われる。誤解を恐れずに私のこれまで見聞きしてきた中で得た情報を元にざっくり言うと、、まず「術」は術技そのものを覚えることが目的である。一方「道」は術技を学ぶことを通して精神的に向上(何を持って向上というかは大変難しいが)することを目指しているものだというところだろうか。

 

杖道の成り立ち(それ自体が非常に面白いドラマである)は下記の本に詳しく書かれている。それ以上のことを私が説明することは不可能なのでここでは細かいことには触れないが、一点だけ書いておきたいことがある。 

杖道入門―全日本剣道連盟杖道写真解説書

杖道入門―全日本剣道連盟杖道写真解説書

  • 作者: 松井健二,米野光太郎
  • 出版社/メーカー: 体育とスポーツ出版社
  • 発売日: 2011/05
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 まず、柔道は嘉納治五郎がいくつかの流派の柔術を習った上で、それらの技を統合したうえで、ほぼ別のものに作り替えたものである。※1

※1このあたり間違ったことを書くといろいろ問題がありそうなのでWikiのリンクを張っておく。

柔道 - Wikipedia

次に剣道は元々北辰一刀流の千葉道場で行われていた竹刀稽古から派生しているが、そのルールは戦後のGHQによる武道禁止令を経た後竹刀競技として復活した時点でのものになっていると考えられる。※2

※2このあたり間違ったことを書くといろいろ問題がありそうなのでWikiのリンクを張っておく。

剣道 - Wikipedia

さらに居合道は・・・えーと、※3

※3このあたり間違ったことを書くといろいろ問題がありそうなのでWikiのリンクを張っておく。

居合道 - Wikipedia

杖道はその元になっている武術として「神道夢想流杖術」というものがある。※4

※4このあたり間違ったことを書くといろいろ問題がありそうなのでWikiのリンクを張っておく。

杖道 - Wikipedia

ここまでは同じなのだが、杖道に限って違うと思われることが一つある。それは、まさに「杖道」は「神道夢想流杖術だけをベースに、そこから危険性を排除した型を作りあげたという点が異なる。

 

言いたいことの前置きが長くなったので、いったい何を言いたいのか全然伝わらない気がするが、とにかく「神道夢想流杖術杖道」と言うことなのだ。

つまり何が言いたいかというと、杖道をやる以上はいずれ杖術をやらなければならないときが来ると言うことである。

この件についてはまたいずれ続きを書きたいと思う。

ゴジラはガメラじゃない

f:id:tokiwa-heizo:20160801142439j:image

7月最後の金曜日、テレビでゴジラ映画がやっていた。渡辺謙主演で、発表された時は割と話題になったが、その後話を聞かないうちに忘れ去っていたのだが、特撮好きとしてはみなければと思い、最後まで見た。

 見た感想を正直に述べる。これはゴジラではなくガメラだった。平成ガメラのテーマそのもののストーリーだと思う。多分公開当時に散々言われてたんだと思うので、今更何言ってんの?と思われるだろう事は承知の上だが、それにしてもこれを今のアメリカが制作した事には1つの大きな意味があるだろう。もはや、アメリカさえも暴走するある種のシステムを止められないということだ。

ムートーが繁殖していく様を人類はただ見ているしかない。ゴジラが来てくれなければ止められなかったのだ。資本主義というマネーがマネーを増殖させるシステムには、根本的なスクラップアンドビルドが必要というメッセージかもしれない。

 

GODZILLA ゴジラ(字幕版)
 

 

金型の構造についていい教材があった

f:id:tokiwa-heizo:20160801195106j:image

これなんですが、どうも調べたらプロトラボスという会社がくばっているもののようです。

このブログのページでも紹介していますが、ものづくりに関する本を書いています。その中で金型の構造について説明する文章を書いたのですが、図が一切ないのでかなりわかりづらいと書いた当初から思っていました。

前職の職場にもこの模型があったのですが、原稿を書いている時はあいにく手元になかったので泣く泣く文章だけの説明にしました。新しい職場で倉庫を漁っていたらこれを見つけたので、是非とも写真で紹介しようと思いました。

ただ、いろいろ検索すると前述のようにちゃんとした会社が、説明も含めて載せていますので説明はそちらにおまかせすることにします。

www.protolabs.co.jp

ちなみに、欲しい方は登録すればもらえるようです。

http://p.protolabs.co.jp/demo-mold?_ga=1.251709772.456676003.1470055123

 

でも、せっかく手元に模型があるので自分でも写真撮ってみました。

f:id:tokiwa-heizo:20160801222933j:plain

結構細かく各部分の名称が描いてあります。

f:id:tokiwa-heizo:20160801223040j:plain

こちらがコア側。

f:id:tokiwa-heizo:20160801223111j:plain

こちらがキャビ側。

f:id:tokiwa-heizo:20160801223231j:plain

スライドが動いて・・・

f:id:tokiwa-heizo:20160801223334j:plain

成形品がとれる!

f:id:tokiwa-heizo:20160801223433j:plain

まあ、成形品がとれるときには突き出しピンがこのように成形品を押し出すわけですが・・・

f:id:tokiwa-heizo:20160801223548j:plain

裏面から見るとこんな感じ。

是非拙著を読むときの参考にして下さい!

 

家電OEMの会社で働くあなたのための参考書
 

 

戦って生きる

 通勤時間が短くなったので本当にちびちび読書しかできない。

そんな中で下記の本を読んだ。

仕事に必要なことはすべて映画で学べる

仕事に必要なことはすべて映画で学べる

 

 押井守は、パトレイバーの劇場版2を見て以来、私の好きな映画監督の一人である。昨年は実写版のパトレイバー劇場版ももちろん劇場に見に行った。

そんな監督の仕事論について書かれた本を見つけたので読んでみた。いつ頃出た本かはよくわからないが、内容としては結構最近のような気がする。

この本の中でロバート・アルドリッチの「飛べ!フェニックス」と「ロンゲストヤード」が取り上げられていた。正直二つとも見たことがない。しかし、これは見なければと思った。

飛べ!フェニックス」は砂漠に不時着した旅客飛行機の乗員達が、どうやって生還するかという極限状況のサバイバルモノだ。(見たわけではないので本のあらすじと、押井監督の解説を元に書いてます)オアシスまで歩くとか、そのまま救助を待つとかいろいろな方法が考えられる中で、たまたま乗客の中に飛行機の設計者がいたために、片方だけ残ったエンジンを使って飛行機を単発機に作り替え、オアシスまで飛ぼうと言う計画を立案する。一旦その方向で全員が動き出すのだが、実はその設計士は飛行機は飛行機でも模型飛行機の設計しかしたことがなかったのだ。それを知ったパイロットである主人公は・・・悩みながらもそのことは他の人間には伏せたままで計画を実行する。そして映画としてはちゃんと飛行機が飛んでめでたしめでたしというものらしい。

仕事のプロジェクトの上で、一旦動き出した後で、いまいち確証が持てない要素があるときでもそのまま進めざるを得ないことは結構あった。ものづくりの現場では、そういうことは結構あるのではないだろうか?

旅人の鞄

 

スクリプトドクターの脚本教室・初級篇

スクリプトドクターの脚本教室・初級篇

 

 この本を読んだ。

正確にはまだ全部読んでない。

最初の方で出てくる「旅人の秘密の鞄」というストーリーのひな形みたいなモノがある。

 

①旅人が新天地にやってくる。

②旅人の鞄には鍵がかけられ、中には大きな秘密が入っている。

③鞄の中身を知る人物が現れ、鍵を開けるように旅人を誘惑する。

④旅人は誘惑を跳ね返し、鍵がかかっていることを確認する。

⑤新天地の秩序が乱れはじめる。

⑥秩序を取り戻す方法はたったひとつ。旅人が鞄を開けなければならない。

⑦だが、鞄を開けたら最後、旅人は新天地を去らなければならない。

⑧苦悩の末、旅人は自ら鞄を開ける。

⑨新天地は秩序を取り戻す。

⑩旅人は「本来彼がいる場所」へと旅立つ。

 

  三宅隆太著「スクリプトドクターの脚本教室・初級編」より

 

勝手に転載して怒られないかちょっと心配だが、今回この構造を使ってシナリオ教室の課題を書いてみた。

 

それが予想以上にうまくいったので正直驚いている。

 

今通っている「シナリオセンター」は毎週課題に沿って二十枚シナリオというものを書くのだが、それをどのようなストーリーに書けという指示はない。

あるのは課題だけだ。今週の課題は姉妹(兄弟)だった。

 

それだけだと、どんな話を書いてもいいわけだが、課題をうまく生かした作品になるかどうかは、どのようなストーリーの形に落とし込むかで決まってくるような気がする。

ここで、どんな課題の作品が出来たかを掲載したいのは山々だが、それはまたの機会にさせてもらいます。

 

本の中でも、いろいろな作品をこの「旅人の鞄」の構造で出来ていることをせつめいしているのだが、ちょっと古いが「ブルーサンダー」から始まって、「ターミネーター2」や「デッドゾーン」などみなこの構造で出来ているそうである。

 

簡単に言えば、主人公に過去があり、その過去を知る人間が存在する。そしてその過去によって今が脅かされるために、結果として主人公は自分の過去と向き合うというのが骨子になるが、それは実は万人に当てはまる話だし、最近はやりのアドラー心理学にも言われているように、過去は今には何の関係もないのである。結局は主人公の感情とか気持ちの問題なのだが、それが実際の行動や、周りの人間関係に影響してくることによって現実に影響を与える。それをどうにかするという、普通の人間が生きていれば当たり前にやっていることだけに、大勢の読者や視聴者を獲得できるのではないかと思った。

スローつながりで読んでみた

 気になったので下記の本を読んでみた。

本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)

本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)

 

 例えばちょっと難しい本を読むとき、一回読んだだけでは内容が頭に入ってこないことはよくあると思う。その時どうするか。

これまではいわゆる「読書百遍、意自ずから通ず」というような言葉を思い出して、何度も件の箇所を読み返す詩か方法がなかった。百回も読む事は絶対にないが、3回ぐらい読んで意味がわからなければ残念ながらお手上げだった。

しかし、この本に書いてある「テクニック」を使えば昔やっていた魚の解剖のように一見不可分な肉塊に思える文章も論理的に切れに仕分けしていくことが出来るのだ。本の中では小説や哲学書などを例にあげてその構造をきれいに分解してみせる。

この本を知ったきっかけは実はシナリオ・センターの出している雑誌「月刊シナリオ教室」の中の「シナリオ技術で小説を書こう」というページに紹介されていたからだ。小説家を目指すなら本を沢山読まなければならない、と言うところから始まってではどのように読めばいいのか?と言う疑問に対する回答としてこの本に書かれているやり方が勧められていた。

そのために役に立つのは「書き手の立場になって読む」と言う部分だろう。作者の意図を推し量りながら読むことで、創作の道筋もおぼろげながら見えてくるかもしれない。どうしてそのような表現になっているのかを知ることは、どうしたらそのような表現が出来るかにも通じるからだ。

また、この本の中の一節に「早い仕事はどこか信用できない」という箇所があった。現代はスピードを求める。しかし、家を作るのに大急ぎで書かれた設計図で建設を始めましたと聞いたら、どこか不安になるように大事なことは急いでやられても必ずしもうれしくはないという例えだった。いま、シナリオ・センター本科に毎週20枚シナリオの課題を書いて持って行っているが、それもそれに当てる時間がないと言うこともあるが、急いで書かれていることがほとんどだ。

そのためにはやはり時間だろう。時間をうまく使うことがまず第一だと思った。